• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新しいマラリア原虫検出法の開発:完全自動化システムおよび簡易システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 10557030
研究機関神戸大学

研究代表者

斎藤 あつ子  神戸大学, 医学部, 助教授 (00223131)

研究分担者 赤井 保正  シスメックス株式会社, 研究部, 研究員
田辺 和裄  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40047410)
川端 眞人  神戸大学, 医学部, 教授 (30175294)
キーワードマラリア / Plasmodium / フローサイトメーター / acridine orange / 溶血 / 診断
研究概要

本研究は、われわれが独自に開発した溶血剤を用い、主に研究室レベルで実用可能で、新薬やワクチンの効果判定に有効な、flow cytometryでマラリア原虫を高感度に検出する完全自動化システムの確立を目的とする。また、解析力を高めるためにこのシステムを改良し、マラリア原虫のステージ別、および種別分類を可能にするシステムとして発展させる。さらに、可能であれば、より簡便で安価なマラリア原虫検出システムを考案することにより、経済状況の非常に悪いマラリア流行地での診断目的にも実用可能なシステムとして確立することも目標とする研究である。平成11年度は以下のような成果が得られた。
1、感度の改善をめざし、溶血剤の組成や、溶血時間、溶血後の処置などを中心に検討を加えた。最終的に、0.0001〜0.0002%程度の検出限界を得ることができた。
2、種別分類の可能なマラリア原虫検出システムの開発をめざし、本システムに画像装置付きflow cytometryを適用することに関して検討を加えた。まず、熱帯熱マラリア原虫の雌雄生殖母体を調整し、雌雄生殖母体のscattergram上の抽出区画を決定し、その区画に抽出されるdotの画像を検討したところ、比較的、明瞭にとらえることができた。他のステージの原虫についても同様の検討を加えた。画像の解析力はまだ十分とは言えないもののそれぞれのステージの画像をとらえることが可能であった。したがって、さらに画像解析能のある画像装置付きflow cytometryの開発により、種別分類の可能なマラリア原虫検出システムの開発への可能性を示すことができた。
3、より簡便で安価なマラリア原虫検出システムへの改良または新たな開発を試みたが、これについては、現時点で、これまでのシステムを超えるものを確立することはできず今後の課題となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A Saito-Ito,Y Akai,S He,et al.: "Application to researches and diagnoses of a newly developed malaria parasite detection method by flow cytometry"Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene (Proceedings). Vol.27. 117-118 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi