研究課題/領域番号 |
10557045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
岡崎 勲 東海大学, 医学部, 教授 (00051649)
|
研究分担者 |
逢坂 文夫 東海大学, 医学部, 講師 (70096204)
朴沢 重成 東海大学, 医学部, 講師 (40181482)
渡辺 哲 東海大学, 医学部, 助教授 (10129744)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | multiple risk factor syndrome / β3adrenergic receptor / ALDH2 / 肝機能障害 |
研究概要 |
どこの職場でも30-45%に肝機能検査で異常値を示す者がみられる。肝機能検査で異常値を示す人達は、過量摂取エネルギーで高脂肪の食事を取っており、インスリン抵抗性の病態で、肥満、高脂血症、糖代謝異常、高血圧がかなりの頻度でみられ、ストレスを強く感じている人達である。ストレスという交感神経系の擾乱がβ3ARを介して肝機能障害の成因に関っている可能性があるとする仮説を立て、某事業所で以下に述べるように東海大学の医の倫理委員会および事業所の労働衛生委員会の承認の下に本研究を進めた。 某事業所の35歳時健診を受診した151名について、説明と同意を得て、β3AR mutationおよびALDH2遺伝子を検索した。その結果、心血管危険因子ありの群は、危険因子なしの群に比し、ALDH2活性型が多く(p=0.0154)、肝機能障害の率が高かった(p<0.0001)。対象をBMIにより分類すると、BMI正常群(19.8【less than or equal】BMI【less than or equal】24.2)では肝機能障害者4例はいずれもALDH2活性型かつβ3AR変異型であった。二元配置分散分析では、BMI正常群においてALDH2活性型およびβ3AR変異型はそれぞれ独立してGPT(ALT)を上昇させていた。 35歳という年齢にもかかわらず職場健診でみつかる肝機能障害者(大多数は脂肪肝と考えられる)には、心血管危険因子を有する者が多く、肝機能障害はmultiple risk factor syndromeの1つと考えるべきである。肝機能障害の原因として肥満が最も関連しているが、肥満がみられず飲酒量も少量の者でも肝機能障害がみられている。この4人は、全員がALDH2活性型でありかつβ3AR変異型であることより、両遺伝子型が肝機能障害発症に強く関与していることが考えられた。
|