ELISPOT法等の直接産生細胞検出法は、培養上清中の産生物を測定するよりも10倍以上高感度であり、約10^4細胞/wellと少量のサンプルで測定できるが、SPOT等の計数をマニュアルの目視法で行わなければならないため、極めて労力を要す。また計数も主観的である。そこで、これらの欠点(労力大、主観的計測)を克服するため、最近開発された高度かつ高感度の生物分野用イメージング&画像解析システムとマイクロプレート移動装置を用いて直接細胞検出法の自動化を行い、液性および細胞性免疫機能の高感度自動測定装置を開発することを試みた。まず、甲状腺ペルオキシダーゼ抗体産生細胞が形成した個々のSPOTの数が、RIA法で測定した培養上清中の甲状腺ペルオキシダーゼ抗体産生量と相関するか否かを、画像解析システムの条件を工夫しながら、検討を重ねたところ、両者に有意の相関が認められた。また、可溶性膜蛋白産生細胞検出用ELISPOT法においても、同様にSPOT数とEIA法で測定した培養上清中の可溶性膜蛋白濃度との間に相関が認められた。しかし、このELISPOT法とEIA法を用いて、可溶性膜蛋白CD4・CD8の血中濃度が大きく変動する妊娠・出産後におけるリンパ球の可溶性膜蛋白CD4およびCD8の産生能を測定したが、優位の変動を認めることができなかった。さらに、ELISPOT法と同様に、蛍光抗体法を応用した蛍光SPOT法で、サイトカイン産生細胞が形成した蛍光のSPOTにおいても、抗体産生細胞と同様に、計数の自動化および標準化について再度検討したが、やはり蛍光の強度が弱い等の原因を克服することができず、計数が困難であった。
|