研究課題/領域番号 |
10557053
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小池 和彦 東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (80240703)
|
研究分担者 |
新谷 良澄 東京大学, 医学部附属病院, 医員
森屋 恭爾 東京大学, 医学部附属病院, 医員
四柳 宏 東京大学, 医学部附属病院, 医員
松浦 善治 国立感染症研究所, 室長
|
キーワード | C型肝炎 / トランスジェニックマウス / エンベロープ蛋白 / コア蛋白 / 肝炎 / バキュロウイルス / サイトカイン |
研究概要 |
本年度は、インターフェロンγ(IFNγ)をもつ組み換えバキュロウイルスとアデノウイルスを作製した。ヒト肝癌細胞HepG2での発現、活性を確認した。次いで、HBV粒子を産生ずるヒト肝癌細胞株2.2.15を用いて、組み換えバキュロウイルス感染によるHBV増殖の変化を検討している。 モデルとするトランスジェニックマウスについては、B型肝炎ウイルス(HBV)のエンハンサー、X遺伝子のプロモーター、ポリAシグナルを用いて、HCVコア遺伝子、エンベロープ遺伝子を発現するトランスジェニックマウスの5-6匹のファウンダーマウスが得られた。これらからそれそれ34コピーの導入遺伝子をもつマウスを3匹選び、掛合わせを行ない、F1マウスを得た。これらのF1マウスにおける各導入遺伝子の発現をチェックして発現の良好なマウスをコア、エンベロープのそれぞれについて2系統ずつ選び、独立したトランスジェニックマウスのラインを樹立した。HCVのコア蛋白、エンベロープ蛋白を発現する組み替えアデノウイルスを作製しマウスに接種したところ、微弱ながら抗体反応が認められたが、肝炎は惹起されないかった。アデノウイノレスの場合は、一度の投与で免疫が成立してしまうため、追加投与によるブースターをかけることか不可能である。現在、バキュロウイルスによる免疫を行なっている。エンベロープ遺伝子トランスジェニックマウスにおいては、肝に24か月間にわたって、炎症、腫瘍等の変化は全く見られなかった。一方、唾液腺においてシェーグレン症候群類似の唾液腺炎を発症した。コア遺伝子導入トランスジェニックマウスでは、3か月齢から肝において脂肪滴の著明な蓄積を認めた。この脂肪化は(steatosis)進行性であり、9が月齢で(肝重量の50%近くが脂肪となっていた。しかし、自然には、肝炎は発症してこない。これらのマウスを用いて、バキュロウイルスの投与を行なっているところである。
|