• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

合成レチノイドによる核レセプターを介した肝癌細胞クローン除去機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557055
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岐阜大学

研究代表者

森脇 久隆  岐阜大学, 医学部, 教授 (50174470)

研究分担者 白鳥 義宗  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員
奥野 正隆  岐阜大学, 医学部, 助手 (10204140)
大森 正英  東海女子大学, バイオサイエンスセンター, 教授 (30278212)
四童子 好広  応用生化学研究所, 副部長 (00111518)
キーワードレチノイド / 肝癌 / 化学予防 / クローン除去 / レチノイドX受容体 / 遺伝子変異 / 分子標的
研究概要

我々はレチノイドによる肝発癌抑制をテーマとして、一貫して研究を進めてきた。その結果、根治療法後の二次肝癌の発生を有意に抑制できることを1996年に発表し得た(N Engl J Med 334:1561-1567,1996)。またその作用機序をさらに明らかにするため、本年度は微細な肝癌細胞の移植の系を確立し,分化誘導とアポトーシス誘導の機序の検討を進めた。本年度の重要な成績は、以下の2点である。
1 臨床成績のさらに長期間の検討により、非環式レチノイドが二次肝癌の発生を抑制するのみならず、それにより患者の生命予後をも改善することを明らかにした(N Engl J Med,(in press)1998)。
2 その作用機序に関しては、非環式レチノイドの責任受容体である核レチノイドXレセプター(RXR)のプロセッシングに肝癌組織では変異を来していること、分化誘導後のゆっくりしたアポトーシス(slow apoptosis)はカスパーゼを介して起こることを明らかにした。
これらの知見は、変異を来したRXRという分子を標的として、そのリガンドである非環式レチノイドを用いることにより、アポトーシスからすり抜けたガン細胞が再度分化してアポトーシスするようにするという、大きな発癌予防の戦略を支持するものとして、極めて重要である。現在、RXRのプロセッシング異常の原因について、DNA変異、スプライシング異常の両面から解析を進めると同時に、RXRの分化誘導ならびにアポトーシス誘導それぞれに対する作用の違いについて検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Muto Y.: "Prevention of second primary tumors by an acyclic retinoid,polyprenoic acid,in patients with hepatocellular carcinoma." Digestion. 59. 89-91 (1998)

  • [文献書誌] Okuno M.: "Protease inhibitors suppress TGF-β generation by hepatic stelate cells." J.Hepatol.29. 1031-1032 (1998)

  • [文献書誌] Muto Y.: "Prevention of second primary tumors by an acyclic retinoid in patients with hepatocellular carcinoma" N Engl J Med. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Okuno M.: "Increased 9,13-di-cis-retinoic acid in rat hepatic fibrosis : Implication for a potential link between retinoid loss and TGF-β mediated fibrogenesis in vivo" J.Hepatology. (印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi