• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

FGF-9の培養神経細胞に対する効果:難治性神経変性疾患の治療へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 10557060
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

神田 隆  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (40204797)

研究分担者 池田 和彦  東京都, 精神研・超微形態部門, 副参事研究員 (30124663)
キーワードFGF-9 / 血液脳関門 / ALS / アルツハイマー病
研究概要

FGF-9を大脳基底野コリン作動性神経細胞のprimary cultureに投与したところ、(1)コリンアセチルトランスフェラーゼ活性の有意な上昇(2)AChE陽性細胞の生存数の増加(3)AChE陽性細胞の突起伸展効果、が確認された。この効果はNGFとの間で相乗効果があり、FGF-9はNGFとは異なったメカニズムで大脳基底野コリン作動性神経細胞の生存維持に働いていることが明らかとなった。また、FGF-9のコリンアセチルトランスフェラーゼに対する効果はすでに大脳基底野コリン作動性神経細胞への効果が知られている他の神経栄養因子(NGF、GDNF、CNTF、bFGFなど)に較べて有意に高く、この点もアルツハイマー病の治療薬として期待しうる結果であった。
FGF-9がin vivoでもラット大脳基底野コリン作動性神経細胞に染色性が明らかに見られ、FGF-9 mRNAが発現していることを確認した。このことは、FGF-9はparacrineあるいはautocrineのメカニズムで大脳基底野コリン作動性神経細胞を維持していることを示しているものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kanda T et al.: "FGF-9 is an autocrine/paracrine neurotrophic substance for spinal motoneurons" International Journal of Developmental Neuroscience. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi