• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

リポソーム封入アネキシン-V及び関連ペプチドの抗塞栓作用

研究課題

研究課題/領域番号 10557092
研究機関九州看護福祉大学

研究代表者

船越 崇行  九州看護福祉大学, 看護学科, 教授 (90150549)

研究分担者 田中 晴人  九州看護福祉大学, 看護学科, 教授
島田 秀昭  熊本大学, 薬学部, 助手 (40226212)
溝上 寛  化学及び血清療法研究所, 試作部, 部長
キーワードAnnexin-V / 抗凝固ペプチド / リポソーム封入 / Ca^<2+>依存性膜結合蛋白質 / 抗凝固作用部位 / 抗血栓作用
研究概要

リポソーム封入アネキシン-V(Annexin-V)及びその作用部位関連ペプチドの抗塞栓作用を検討する目的で研究を遂行し、平成11年度中に以下の実績が得られた。
1.Annexin-Vの培養調製:Annexin-VのcDNAをプラスミドベクター(pUC18)ヘクローニングし、これを酵母菌を含む培養液中で培養した。この培養液を硫安分画、DEAE-Sepharose吸着、SephadexG-75およびMonoS(HPLC)を用いてAnnexin-Vを調製した。このリコンビナントAnnexin-Vはヒト胎盤から精製したAnnexin-Vと同様の性質を示し、同程度の抗凝固・抗塞栓作用を持つことが明らかになった。
2.作用部位関連ペプチドの化学合成:作用部位ペプチドSHLRKV及びDHTLIRの類似ペプチド、HDTLIR、HDTQPRVLD等を化学合成し、これらをHPLC(逆相カラム)で精製して、その抗凝固作用(in vitro)及び抗塞栓作用(in vivo)について解析した。その結果、HDTQPRVLD>HDTLIR>DHTLIR>SHLRKVの順に強い抗凝固・抗塞栓作用を示した。即ち、N末端をHis残基にすることとC末端を延長することがより強力な作用を示す可能性が考えられた。
3.ペプチドの生体内半減期を長くするためにそのN末端をAcetyl基、C末端をHN2基でブロックしたり、N末端とC末端をS-S架橋でつなぎ環状ペプチドとしたが、いずれも抗凝固・抗塞栓作用は低下した。
4.リポソーム封入Annexin-V及びその作用部位関連ペプチドの抗凝固・抗塞栓作用:リコンビナントAnnexin-V及び上記ペプチドをリポソームへ封入し、その作用を現在検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 船越崇行: "Antithrombus Action of Annexin-V and Related Peptides"九州看護福祉大学紀要. 1. 21-27 (1999)

  • [文献書誌] 船越崇行: "Preparation of Antibody,to Lipoprotein Lipase(LPL)Using Synthetic Peptides"九州看護福祉大学紀要. 1. 29-34 (1999)

  • [文献書誌] 船越崇行: "Nickel Accumulation in Rat Primary Hepatocytes"Toxicological Sciences. 48・1. 333 (1999)

  • [文献書誌] 船越崇行: "Terbium Induces Oxidative Damage in Lung of Mice"Society of Environmental Toxicology and Chemistry. 9・1. 170 (1999)

  • [文献書誌] 船越崇行: "アネキシン-V及び関連ペプチドの抗血液凝固・抗血栓作用"生化学. 71・8. 732 (1999)

  • [文献書誌] 船越崇行: "血液凝固・線溶系に対する金属イオンの影響(I)希士類金属イオン"第25回環境トキシコロジーシンポジウム講演要旨集. 25. 45 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi