• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新規アポトーシス誘導因子を応用した悪性腫瘍に対する治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557093
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

畠 清彦  (財)癌研究会, 癌化学療法センター・臨床部, 副部長 (80192699)

研究分担者 山田 宗夫  森永乳業生物科学研究所, 主任研究員
キーワード細胞死 / 内皮細胞由来インターロイキン8 / アミノペプチダーゼ / 腫瘍細胞除去
研究概要

白血病株細胞HL-60のPMA刺激下の培養上清20Lから、各クロマトグラフィーを用いて3種類の新規アポトーシス誘導因子を精製した。その中で、内皮細胞由来インターロイキン8は、単球由来インターロイキン8に活性がないことから、N末端の5ペプチドのみでもアポトーシス活性があることがわかった。マウスに担癌として白血病細胞移植ヌードマウスでも、細胞死を誘導し、抗腫瘍活性が認められた。悪性リンパ腫由来細胞株でも同様に活性を認めた。これはペプチドでも同様に活性が認められた。またこの系の細胞死誘導系における耐性機序を検討したところ、N末端のペプチドを切断する酵素のひとつである、アミノペプチダーゼN(CD13)が、重要である事を示した。すなわち急性前骨髄球性白血病株細胞NB4では完全に耐性であった。CD13遺伝子を導入した白血病株細胞は、内皮細胞由来インターロイキン8による細胞死の誘導は耐性となった。またこの酵素の阻害剤であるubenimexを添加すると、この耐性は克服できる事が示された。次に精製した蛋白として、b2-ミクログロブリンがある。2〜5ng/ml以上で、細胞死を誘導し、HLA分子との相互作用とは別の経路の細胞死があることを証明した。さらに3番目の蛋白として、補体ファクターBbフラグメントがある。これはCD11cという補体に対する受容体のひとつを介して細胞死となる経路を見い出した。白血病細胞の細胞死に少なくとも、Fas,TNF系以外に経路がある事を示した。現在ex vivo purgingとして、体外での腫瘍細胞除去への応用に向けて、基礎的検討を加えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yuji Mishima: "CD13/aminopeptidase-N is resistance mechanism for endothelial Interleukin-8 inducing apoptosis"ICCSA supplement. (2001)

  • [文献書誌] Mori M,: "CAM.-cytarabine, aclarubicin plus macrophage colony-stimulating factor in the treatment of acute myelogenous leukaemia with trilineage dysplasia : Usefulness of in vitro apoptosis in leukaemic cells"Leukemia and Lymphoma.. (2001)

  • [文献書誌] Uwai M,: "A new apoptotic pathway for the complement factor B-derived fragment"Bb.J Cell Physiol.. 185(2). 280-292 (2000)

  • [文献書誌] Shimura M,: "Oxidative stress as a necessary factor in room temperature-induced apoptosis of HL-60 cells."J Leukoc Biol.. 68(1). 87-96 (2000)

  • [文献書誌] Yamada M,: "Effect of cytokines on the proliferation/differentiation of stroma-initiating cells."J Cell Physiol. 184(3). 351-355 (2000)

  • [文献書誌] Yano L,: "Improved gene transfer to neuroblastoma cells by a monoclonal antibody targeting RET, a receptor tyrosine kinase."Hum Gene Ther.. 11(7). 995-1004 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi