• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

レーザー光を用いた新しい細胞融合ならびに遺伝子導入法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557107
研究機関東北大学

研究代表者

田口 喜雄  東北大学, 留学生センター, 教授 (70004885)

研究分担者 里見 進  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00154120)
佐藤 俊一  東北大学, 素材工学研究所, 助教授 (30162431)
伊藤 弘昌  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20006274)
黒川 良望  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (80215087)
大河内 信弘  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40213673)
キーワードレーザー / 細胞融合 / 遺伝子導入
研究概要

本研究において我々はレーザートラッピング法について生体細胞に適応する基礎を確立し、実際の生体細胞の捕捉・回転操作ができることを世界ではじめて明らかにした。パルスレーザーを用いた微細加工技術については、倒立顕微鏡を用いることによって無菌的操作を可能とし、生体細胞をリンパ球など小型細胞であれば二次元方向で自在に移動させることに成功した。加えて任意の部位へ精密にパルス照射することができるシステムを試作し、これを用いて細胞融合に成功した。更に検討を重ね、細胞融合率は約50%という極めて高い融合率を得、その融合がパルスレーザー照射による細胞膜の小孔によって起きることを確認した。これらの技術はリンパ球とミエローマ細胞の融合に用いられモノクローナル抗体産生ハイブリドーマの作成に成功した。また、同様な装置をもとにレーザーを用いた細胞膜穿孔法による遺伝子導入法の開発に成功した。この遺伝子導入法は選択性を有し、特殊なベクターを用いず、手技が容易で細胞障害を少なくする事が可能であり、他にはない特性をもつ。出力約1μJ/shotのパルス照射により細胞障害無く2μmの細胞膜穿孔を生じさせることができた。付着細胞に対しパルス照射にてGreen Fluorescent protein発現遺伝子の導入に成功し、約10%の発現率がえられた。浮遊細胞に対してはトラッピングレーザーで固定し、パルスレーザーにてネオマイシン耐性遺伝子を導入、ネオマイシン耐性細胞がえられた。当方法は対象細胞の選択性を有し、ベクターを必要としない新しい遺伝子導入法である。GFP発現遺伝子を用いて発現を検討した点はこれまでに他に報告はない。また浮遊細胞をも対象としたのは今回の報告がはじめてであり、臨床応用(ガン細胞や骨髄細胞へのex vivoでの遺伝子導入)や基礎医学での応用(ES細胞の分化で形態が異なる場合の選択的遺伝子導入)が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ohkohchi N, et al: "New technique for producing hybridoma using laser radiation"Laser in Surgery and Medicine. 27. 262-268 (2000)

  • [文献書誌] Y Shirahata, et al: "New technique for gene transfection using laser iradiation"Journal of Investigative Medicine. 4月号(in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi