• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

臨床使用されている生体由来医用材料の完全合成代替材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557110
研究機関京都大学

研究代表者

岩田 博夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)

研究分担者 岡 高茂  グンゼ株式会社, メディカル材料センター・技術開発課, 課長
滝 和郎  三重大学, 医学部, 教授 (70144368)
井上 一知  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (90168435)
キーワード医用材料 / ウィルス / プリオン / 乳酸 / 合成物
研究概要

生体由来物質が医療に多く用いられているが、ウイルスやプリオンの感染の危険があり、できるかぎり使用したくない。本研究では、これらを合成代替材料で置き換えることが目的に研究を進めている。本年度は、昨年度来行ってきた人乾燥硬膜用代替物を乳酸-カプロラクトン共重合体膜で作製し、この臨床応用を進めた。この結果については、J.Artificial Organsに発表した。また、吻合機で肺切除を行うとき、切断部の補強のためにウシ心のう膜が用いられてきた。この代替物として乳酸-カプロラクトン共重合膜の検討を進めた。これについては現在投稿中である。フィブリンのりに代わるものとして、酸化ジアルデヒドデキストラン-アミノ酸ゼラチンも試作した。この結果はJ.Biomaterials Science,Polymer Edn.に投稿し、現在印刷中である。アミノ化ゼラチンは、動物由来のゼラチンを用いているので、現在これを完全合成物に代替すべく研究を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] B.Zhu: "Preparation of DNA-immobilized immunoadsorbent for treatment of systemic lupus erthematosus"J. Biomater. Sci. Polymer Edn.. 10・(3). 341-350 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi