• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

一過性中大脳動脈閉塞後の神経細胞死におけるアポトーシス関連遺伝子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557129
研究種目

基盤研究(B)

研究機関佐賀医科大学

研究代表者

田渕 和雄  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50116480)

研究分担者 戸田 啓介  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80274588)
木原 俊一  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30253610)
福山 幸三  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (60238516)
キーワードアポトーシス / 遅発性神経細胞死 / DNAfragmentation / TUNEL / Bcl-2 / Bcl-xL / Bax
研究概要

ラット4 vessels occulusion modelの海馬CA1領域の神経細胞死におけるDNA fragmentationの同定とBcl-2関連遺伝子産物の関与を検討した。
TUNEL(Terminal deoxynucleotidyl transferase-mediated dUTP-biotin nick end labeling)染色によりDNA fragmentationをきたしている神経細胞を同定した。Day1,2,4におけるTUNEL陽性細胞率はそれぞれ0.0,9.0,31.1%であった。Shamでは全く陽性細胞の出現は認められなかった。
免疫組織化学的検討ではCA1領域の神経細胞では経時的にBcl-2の減少とBcl-xlおよびBaxの増加が認められた。CA3領域の神経細胞ではBcl-2の発現の変化は無く、Bcl-xLは経時的に増加した。
一過性の全脳虚血により海馬CA1領域のみに遅発性神経細胞死をきしたが、これはアポトーシスによる機序が考えられた。虚血による神経細胞死の発生にはアポトーシス促進系(Bax)の出現と、アポトーシス抑制系(Bcl-2,Bcl-xl)の抑制が関与している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi