研究概要 |
本研究では、髄核と線維輪の細胞をcocultureするわれわれの新しいシステムの同種実験動物間への応用の可能性を探る。(方法)A免疫反応の検討:体重1.3kg前後の椎間板変性モデル日本白色家兎16匹に、髄核そのものを、L4/5,L5/6は50000個の髄核細胞を再挿入する。Antirabbit CD4 monoclonal antibodyとantirabbit CD5 monoclonal antibodyを用いて4℃で標識する。B同種髄核、髄核細胞の再挿入(in vivo):20匹の変性椎間板モデルを作成し、2週間後、L3/4へは髄核そのものを、L4/5へは50000個の、L5/6へは5000個の髄核細胞を再挿入後2、4、8、16週後に2μm切片を作成HE染色、Safranin O染色を行う。type II collagenの検索用の標本は、antigoat Type II collagen antibodies with biotin conjugateで反応させ、第2抗体とDABで処理後にHE染色を行う。(結果)髄核、髄核細胞を再挿入された椎間板内に新生血管の形成、リンパ球を中心とした細胞成分の増加はなく、T-cell,B-cell系の検討により同種椎間板髄核成分の再挿入による異物反応や組織拒絶反応はみられなかった。sham群では、線維輪の変性性変化は急速に進行し、髄核そのものの再挿入群では16週でGrade3以上の変性進行は認められなかった。髄核細胞再挿入群では、線維輪の変性変化の評価上、sham群と髄核再挿入群の中間の変性度出現と考えられた。Notochord cellの減少はconnective tissueの増殖に伴って生じていたが、16週では、sham群、髄核細胞再挿入群ではその減少が著明であった。線維輪内層部の軟骨様細胞出現はsham群、髄核細胞再挿入群の再挿入後2週でみられ、16週では、この軟骨様細胞の増加がtype II collagenの強陽性反応と一致していた。髄核そのものの再挿入群では、この様な染色性の増加は全く認められなかった。(考察)椎間板変性抑制の新しい方法として同種髄核および髄核細胞の再挿入による変性抑制効果を検討した。その結果、明らかな椎間板変性抑制効果が示され、臨床的に応用普及する可能性が高いことを報告した。
|