• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

遺伝子エンジニアリングによる慢性痛(神経因性疼痛)の機序解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557139
研究機関大阪大学

研究代表者

内田 一郎  大阪大学, 医学部, 助手 (00232843)

研究分担者 柴田 政彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50216016)
真下 節  大阪大学, 医学部, 教授 (60157188)
吉矢 生人  大阪大学, 医学部・附属病院, 教授 (80028505)
キーワード慢性疼痛 / 遺伝子治療 / マウス / NMDA受容体 / アデノウィルス
研究概要

本研究は、慢性痛、特にカウザルギーや帯状痕疹後神経痛等の神経因性疼痛に対する遺伝子治療の開発を目指すものである。具体的な研究内容としては、マウス神経因性疼痛モデルを使用して、NMDA受容体受容体εサブユニットのアンチセンスDNAを挿入したアデノウイルスベクターを髄腔内注入し、脊6髄神経細胞にアンチセンスDNAを導入させ、種々の疼痛行動を観察することにより、神経因性疼痛に対するNMDA受容体受容体εサブユニットの寄与を明らかにするとともに慢性痛に対する遺伝子治療の′可能性を証明することである。本年度は、1)NMDA受容体受容体εサブユニットに対するアンチセンスとセンスDNAを挿入したアデノウイルスベクターを作成し、2)マウス海馬培養細胞でin vitroにてアデノウイルスの遺伝子導入効率をin situハイブリゼイション法で定量的に評価するよていであった。しかし、最近、神経因性疼痛に対してNMDA受容体に加えて知覚神経特異的(SNS)Naチャンネルの役割が脚光を浴びてきた(Okuse et al,MCN 1997)。そこで英国Wood教授よりSNS-Naチャンネルクローン(Nature1996)の供与を受け、NMDA受容体受容体εサブユニットと同様にSNS-Naチャンネルに対するアンチセンスとセンスDNAを挿入したアデノウイルスベクターを作成した。それとともに本年度は当初予定していた上記2)の計画を、NMDA受容体受容体εサブユニットとSNS-Naチャンネルをアフリカツメカエルの卵母細胞に発現させ、慢性疼痛の治療に使用されている臨床的薬剤(局所麻酔薬、全身麻酔薬。抗痙彎薬)との相互作用を調べることを行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Fukami S et al: "The site of actions of gereral anesthetics on the direct activation and positive modulation in GABAA receptor" Eur.J.Pharmacology. 100・101. 269-276 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi