• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

黄斑部疾患の外科的療法、画像解析に基づく適応基準の確立と治療成績の評価

研究課題

研究課題/領域番号 10557156
研究機関関西医科大学

研究代表者

高橋 寛二  関西医科大学, 医学部, 講師 (60216710)

研究分担者 戸部 隆雄  関西医科大学, 医学部, 講師 (60268357)
福島 伊知郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40261052)
西村 哲哉  関西医科大学, 医学部, 助教授 (30156111)
キーワード加齢黄斑変性 / 脈絡膜新生血管 / 網膜色素上皮 / 突発性黄斑円孔 / 網膜上膜形成症 / 光干渉計検査 / 硝子体手術 / インドシアニン・グリーン蛍光造影
研究概要

1)脈絡膜新生血管に対する硝子体手術による新生血管膜の抜去切除手術
a)手術前に、滲出性加齢黄斑変性で黄斑部中心窩の下に新生血管膜が証明され、かつ視力不良なもの(0.2以下)を対象として選び、I)視力、周辺視野、中心視野の計測、II)双眼生体顕微鏡検査による病巣の立体的観察、III)フルオレセイン、インドシアニングリーン(ICG)蛍光造影による脈絡膜新生血管の部位、形態を観察した。IV)光干渉計OCT検査により新生血管膜とその周囲組織との関係を詳しく調べた。
b)硝子体手術により、脈絡膜新生血管と血管抜去時に網膜における組織学的位置関係をよく調べた。
c)手術標本の薄切切片作成と光学的・電子顕微鏡的観察により、脈絡膜新生血管と周囲組織との形態学的関係を解明した。
d)手術後、黄斑部機能の計測と蛍光造影、OCT検査、生体顕微鏡検査による手術部の形態学的検査。昨年度ならびに本年度に本手術を行った15症例について。
上記の術前、術中、術後検査所見を総合的に評価し、新生血管膜と周囲組織とが術後視機能に与える効果を明らかにした。以上のまとめを行いつつある。
2)突発性黄斑円孔 3)網膜上膜形成症についても同様の手術前、術中、術後検査を行い、黄斑円孔は35眼、上膜形成症は30眼についてその成績をとりまとめを行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宇山昌延: "Idiopathic polypoidal choroidal Vascu Popathy"Archives of Ophthalmology. 117. 1035-1042 (1999)

  • [文献書誌] 宇山昌延: "Multifocal Posterior pigment epitheliopathy"Retina. 19. 12-21 (1999)

  • [文献書誌] 宇山昌延: "Ureal effusion syndrome"Ophthalmology. 107. 441-449 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi