• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

Fibro integurated implantの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557160
研究機関東京歯科大学

研究代表者

井上 孝  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (20125008)

研究分担者 安彦 善裕  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (90260819)
吉成 正雄  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (10085839)
下野 正基  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00085771)
大塚 芳郎  日本真空技術株式会社, 筑波超材科研, 専門室長
岸 好彰  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (60084779)
キーワードFibro-integration / Dental implant / fibroblast / pore-size / in vitro / in vivo
研究概要

現在の歯科および顎顔面再建用インプラントは、強固な骨結合の獲得にその成否がかかっており、それが達成されたインプラントでも天然歯に比べて軟組織の防御機構が存在しないため、peri-implantitisが惹起されやすく、常に脱落の危険性を秘めている。つまり、上皮下結合組織の強固な結合は、骨吸収を防止するためにも、上皮や細菌の侵入の防止するためにも重要である。そのために、シャーピィ線維用の構造を付与することで、peri-implantitisに抵抗できる構造(Fibrointegration)を目指し平成11年度には次のような知見を得た。平成10年度には、従来の瘢痕化による物理的封鎖から結合組織との確実な接着を得るために,表面形状の制御法について検討した結果、ミリポアフィルタ上での線維芽細胞、上皮細胞の伸展、伸張に影響するCriticalなポアサイズは直径1.2〜3μm付近にあることが、10〜80μmの孔を有するポリエチレン上での線維芽細胞が侵入できる最低のポアサイズは50μmであることが明らかとなった。この結果をもとに純チタンにより、直径3mm、長さ5mmのインプラントを作製し、頚部に当たる部位に、孔径が80μmの孔を幅2mmに渡り付与し、In vivoの実験を行なった。実験はビーグル犬6頭を用い、インプラント植立に先立ち両側下顎の前臼歯を抜去し、治癒を待ってその部位に作製した孔付インプラントを植立した。その後、動物を安楽死させ、研磨標本を作製した。その結果、線維性の組織と線維芽細胞が付与した孔の中に侵入してシヤーピィ線維様の構造を形成している像が見られた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 井上 孝: "インプラント・骨界面"the クインテッセンス. 18・5. 171-177 (1999)

  • [文献書誌] 吉成正雄: "人工歯根の表面改質"表面科学. 20・9. 613-620 (1999)

  • [文献書誌] T.Inoue: "Implant-bone tissue interface"The Bull.Kanazawa Dent.Coll. 27・2. 132-141 (1999)

  • [文献書誌] 宮山直也: "ドライプロセスによるインプラント用チタン表面改質"歯科材料・器械. 18. 109-121 (1999)

  • [文献書誌] T.Hayakawa: "Effect of surface roughness and Ca-P coating on implant bone response"Clinical.Oral Implants.Research. (in press). (2000)

  • [文献書誌] H.Ikeda: "Ultlastructural and immunoelectron studies of the peri-implant *"Jurnal.of Periodontology. (in print). (2000)

  • [文献書誌] 井上 孝(共著): "インプラントの病理と臨床"日本歯科評論社. 310 (1999)

  • [文献書誌] 井上 孝(著分担): "先端医療シリーズ・歯科医学1,歯科インプラント"先端医療技術研究所. 447 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi