研究概要 |
はじめに,頭部姿勢制御のメカニズムの解明を目的として,自由行動下のウサギを用いた実験系により,咀嚼機能時の下顎運動と頭部運動,ならびに咀嚼筋群と頸部筋群の活動のこの四者における機能的関連性を解析した.その結果,咀嚼時に頭部加速度は周期的な変化を示し,その周期は下顎運動の周期とほぼ一致した.頭部の運動は,開口時には上方へ(後屈),閉口時には下方へ(前屈)動くという下顎運動と相反する動態を示した.頸筋活動は,頭部の後屈筋である頭半棘筋と頭板状筋の活動は,持続的で周期性はみられなかった.したがって,これらの後屈筋は,能動的に頭部運動を駆動してはいないと考えられる.一方,頭部の前屈筋である胸骨乳突筋は咀嚼時に二峰性の活動を示し,各々の活動ピークは閉口後期と開口後期に見られた.胸骨乳突筋の閉口時の活動は,咀嚼時における能動的な頭部運動に関与していると考えられる. 続いて,咬合機能時の感覚情報と自律機能の関連性の解明を目的として,麻酔ラットを用いた実験系により,歯根膜および閉口筋筋紡錘からの感覚情報が交感神経副腎枝の活動電位に及ぼす影響を調べた.周期性顎運動を大脳皮質電気刺激により誘発し,木片を咬合させることによって,副腎交感神経活動に増加がみられた.しかし,上顎神経および下歯槽神経を切断した動物では,木片を咬合させても副腎交感神経活動の増加はみられなかった.よって,木片咬合時の神経活動の増加には,歯根膜機械受容器からの感覚情報が重要であると言える.一方,リズミカルな下顎運動中に下顎を牽引しても副腎交感神経活動に対し明らかな変化が観察されなかった.すなわち筋紡錘感覚情報は副腎交感神経活動に影響しないことが示された.以上より,実際の咀嚼時において,歯根膜感覚情報は副腎髄質機能を調節してると考えられる.
|