研究概要 |
これまでの我々の研究結果より,下顎の咀嚼運動時やタッピング運動時には,頭部が下顎と協調してリズミカルに運動していることが分かった.すなわち,頭部の運動は,開口時には後屈,閉口時には前屈という下顎運動と相反する動態を示し,その周期は下顎運動の周期とほぼ一致することを明らかにした.しかし,いずれも上下顎の切歯点を分析対象としたものであり,頭部全体の運動を説明するには至らなかった.そこで矢状面内におけるタッピング運動時の頭部の運動様相を解明する目的で,頭部に複数の分析点を求め,それらの点の運動方向,運動距離を計測することで頭部運動の計測を行った.その結果,タッピング運動の際,頭部は下顎開口時に上顎切歯点が下顎切歯点と離れるように後屈方向に,閉口時にはこれらが近づくように前屈方向へと回転運動を行っており,頭部回転運動の回転中心は頚椎上方の体軸上に分布していた.さらにこの回転中心は,タッピング運動速度を変えても変化がみられないことが分かった. 一方,咬合機能と自律神経活動との関連性を調べる研究では,三叉神経支配領域からの感覚情報が末梢交感神経活動に及ぼす影響を調べることを目的とし,下歯槽神経を求心性に電気刺激し,誘発される副腎交感神経活動への反射応答を解析した.その結果,下歯槽神経に含まれる触・圧感覚を支配する低閾値の求心性線維の刺激によって,副腎交感神経への興奮性反射応答が生じることが明らかになった.この下歯槽神経電気刺激による実験から得られた知見は,歯根膜機械受容器からの感覚情報による副腎交感神経への興奮性応答の反射性調節機構の存在を裏付けることとなった.
|