研究課題/領域番号 |
10557164
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
増田 裕次 大阪大学, 歯学部, 助手 (20190366)
|
研究分担者 |
佐藤 耕一 日本電気(株), 医療機器事業部, 課長(研究職)
藤本 佳之 大阪大学, 歯学部, 助手 (20281131)
日高 修 大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (30252696)
松尾 龍二 岡山大学, 歯学部, 教授 (30157268)
|
キーワード | 大脳基底核咀嚼 / 咀嚼筋 / 被殻 / 単一神経活動 / 電気刺激 / ウサギ |
研究概要 |
本研究はブラキシズムと中枢神経系、特に大脳基底核の活動性との関係を実験的に明らかにしようとするものである。さらに、実験的に得られた結果を用いてブラキシズムの評価法の一つを確立することを目的としている。本年度は大脳基底核の活動とブラキシズムの関係についてを調べる第一段階として大脳基底核の咀嚼筋活動に対する役割を調べた。実験には補助金により購入したウサギを用い、脳定位固定装置に固定して、無麻酔下で実験を行った。記録した咀嚼筋活動の解析には補助金で購入した咀嚼筋活動解析装置を用いた。以下に行った研究の成果を示す。 1. 咀嚼中に基底核からニューロン活動を咀嚼筋筋電図活動、顎運動と同時に記録し、ニューロンの活動様式を分析した。約60%のニューロンが咀嚼に関連した活動を示し、咀噌のstageの変化に伴って活動が変化した。記録されたニューロンの活動様式から2つのタイプが認められ、ひとつは一連の咀嚼中にstageの変化に伴って一度だけ活動を変化するもの(単純型)、もうひとつは一連の咀嚼中にstageの変化に伴って複数回活動を変化するもの(複雑型)であった。被殻がら記録されたニューロンのほとんどは単純型であったのに対し、淡蒼球から記録されたニューロンの約30%は複雑型であった。 2. 咀嚼中に大脳基底核を電気刺激し、顎運動の変化を調べると、被殻および淡蒼球腹側部の電気刺激は、咀嚼時のリズミカルな顎運動を閉口筋活動の小さい運動に変調した。安静時では、この変調を起こす領域の一部に与えた刺激により、リズミカルな顎運動が誘発されたが、その顎運動パターンは咀嚼中の刺激により変調された顎運動パターンとは異なった。 3. これらの結果から被殻および淡蒼球は咀嚼の遂行、特に咀嚼のstageの変化に重要な役割を演じていることが示唆された。
|