• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

形状記憶合金を利用した印象用トレーの試作

研究課題

研究課題/領域番号 10557180
研究機関鶴見大学

研究代表者

河野 篤  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00064345)

研究分担者 池島 巌  鶴見大学, 歯学部, 助手 (50222865)
小澤 正明  鶴見大学, 歯学部, 助手 (00204199)
平野 進  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (00089400)
岩井 博久  古河電気工業株式会社, メタル総合研究所, 研究員
キーワード形状記憶合金板 / NiTi合金 / 印象用トレー
研究概要

形状記憶合金を応用した印象用トレーを試作し,人工歯顎模型(D15FE-500A,ニッシン)臼歯部の印象,石膏注入を行った石膏模型の引抜き強さを測定したところ,従来の既製トレーと比較してあきらかに引抜き強さの減少が認められた.
そこで今後の臨床応用を想定し,繰り返し使用およびオートクレーブによる加熱が試作印象用トレーの復元量に及ぼす影響について検討した.
繰り返し使用による復元量の測定は,500回おきに5,000回まで行った.トレー幅をあらかじめ指圧により20mmに調整し,70℃の加熱処理後トレー幅をノギスにて測定した.トレーが記憶した位置に戻る量を復元量とした.その結果,使用前のトレー幅30mmと比較して,繰り返し使用500回では26.2mm,1,000回では25mmとわずかに復元量が減少する傾向を示したが,これ以降はほとんど変化が認められずほぼ一定の値であった.
オートクレーブ使用では,トレーを132℃,20分間処理後,トレー幅を20mmに調整し70℃の加熱を行った後に復元量の測定を行った処理回数は100回とし,10回おきに復元量の測定を行った.その結果,トレー幅の変化は認められなかった.
繰り返し使用の初期に認められた復元量の減少は,塑性変形によるものと思われるが,オートクレーブ処理を行えばもとの復元量を回復できると考えられる.オートクレーブ処理で用いた約130℃の加熱温度は,NiTi合金の形状記憶の際に用いられる加熱処理温度と比較して著しく低いため,耐久性に問題はないものと思われる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小澤 正明: "NiTi形状記憶合金板で作製した試作印象用トレー"歯科材料・器械. 17・31. 127 (1998)

  • [文献書誌] 平野 進: "形状記憶合金製の印象トレー"日本歯科産業学会誌. 12・1. 35 (1998)

  • [文献書誌] Susumu Hirano: "Experimental Impression Tray Fabricated with NiTi Shape Memory Alloy Plate"Journal of Dental Research. 78・Special Issue. 372 (1999)

  • [文献書誌] Susumu Hirano: "Experimental Impression Tray Fabricated with a NiTi Shape Memory Alloy Plate"DENTAL MATERIALS JOURNAL. 18・4. 462-466 (1999)

  • [文献書誌] 平野 進: "せっこう模型を容易に撤去できる形状記憶合金製印象トレー"日本歯科医師会雑誌. 52・11. 129 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi