• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

顎関節症患者の咬合治療支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557185
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

佐藤 博信  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00145955)

研究分担者 大喜 雅信  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10160441)
神田 重信  九州大学, 歯学部, 教授 (20014003)
久間 一宏  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (00218710)
右近 晋一  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (70038876)
キーワードサブトラクション / 顎関節 / デジタル / 顎関節症
研究概要

本研究の目的はデジタル画像の処理技術を有効に活用して,咬合治療支援のための下顎頭位の評価を迅速かつ正確に行える臨床システムを構築することである.平成10年度は過去に開発してきた下顎頭位評価の画像処理システムの問題点の改良を行った.これらの方法論のまとめが一例の臨床応用例を含めて,Journal of Oral Rehabilitationに掲載されるに至った(Sato H, Ohki M and Kitamori H:A method for quantifying positional change of the condyle on lateral tomograms by means ofdigital subtraction.J Oral Rehabilitation 25(6):448-455,1998).
さらに本法の有用性を明らかにすることを目的として,負荷をかけた場合の顎関節の挙動を断層エックス線写真と本法を用いて解析した(佐藤博信,大喜雅文,石川昌嗣,右近晋一:オクルーザルビポットの付与により生じる顎関節の負荷,顎関節断層エックス線写真による評価.日本補綴歯科学会雑誌42(100回特別号):84,1998.).本研究では通法の断層エックス線写真法を使用し,その後にデジタル化する旧来の方法を使用した.直接画像をデジタル化する手法は共同研究者(大喜,神田)が進めているところであり,両者のジョイントは次年度の課題である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sato H.Ohki M.Kitamori H.: "A method for quantifying positional change of the condyle on lateral tomograms by means of digital subtraction" J Oral Rehabilitation. 25(6). 448-455 (1998)

  • [文献書誌] 佐藤 博信,大喜 雅文,石川 昌嗣,右近 晋一: "オクルーザルピボットの付与により生じる顎関節の負荷-顎関節断層エックス線写真による評価-" 日本補綴歯科学会雑誌42(100回特別号). 84. 84 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi