• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

骨欠損部への骨膜移植による骨再建術の確立と人工骨膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557187
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小林 淳二  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (50292975)

研究分担者 大井田 新一郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10114745)
キーワード骨膜 / 骨膜移植 / 骨再建 / 人工骨膜 / BMP
研究概要

実験系の確立のため,ラットを用いて頭蓋骨および長管骨の血管柄付骨膜モデルを作製し,骨新生過程を形態学的に,また,骨形成マーカーの発現について生化学的,分子生物学的に再検討をおこなった.組織像では軟骨を経て骨組織に置き換えられる軟骨性骨化が認められた.骨マーカーであるアルカリフォスファターゼ,オステオカルシン,オステオポンチン,カルシウムの発現もみとめられ,BMPの異所性骨誘導実験よりも血管柄付き骨膜モデルの方が骨新生が速やかに認められた.また,BMP遺伝子の発現は骨膜除去群においてもみとめられたことから,外科的侵襲がBMP遺伝子の発現に関与すると考えられるが,骨形成量の差を考えると,骨膜に含まれるosteoprogenitor cellがBMPに対する高い反応性を有することが示唆された.
この反応性に関して,異所性に骨形成を誘導するBMPの量と骨膜モデルでのその量を比較検討する目的で,リコンビナントBMPを含むマイクロカプセル(生体分解性高分子でカプセル化したもの)をこのモデル,ならびに皮下に含有量を変えて移植し骨新生の比較を現在おこなっている.また,骨膜に含まれるosteoprogenitor cellに対する他の増殖因子の関与を検討するため,これらを含むマイクロカプセルの移植実験もおこなっている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinichiro OIDA: "Biclogical Activities of Bone Extruct Containing TGF-β Superfamily Proteins" Journal of Hard Tissue Biology. 7(1). 27-34 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi