• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

頭頚部癌、食道癌に対する微粉末磁性体を用いた磁場誘導組織内温熱療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557188
研究機関名古屋大学

研究代表者

籐内 祝  名古屋大学, 医学部, 助教授 (50172127)

研究分担者 秋山 清次  名古屋大学, 医学部, 助教授 (40202551)
小林 猛  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10043324)
松井 正顕  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90013531)
林 康司  名古屋大学, 医学部, 講師 (10238131)
キーワード頭頚部癌 / 口腔癌 / 食道癌 / 温熱療法 / 磁場誘導組織内加温法 / マグネチックカチオニックリポソーム / MCL / VX-7移植舌腫瘍
研究概要

頭頚部癌に対する治療は機能障害、副作用を最小限に抑える治療が求められており、そのため我々は温熱療法を頭頚部癌に対し利用してきた。従来の外部加温法とは異なる磁性針を用いた磁場誘導組織内温熱療法(Implant Heating System)は化学療法との併用のみで頭頚部癌に対する良好な治療結果を示してきたが、より外科的侵襲の少ない発熱体として微粉末磁性体をリン脂質二重膜で被覆したMagnetite Cationic Liposomes(MCLs)に近年我々は着目してきた。すでに兎VX7舌腫瘍に対しその抗腫瘍効果は確認されており、本年度はMCLsを舌腫瘍部に均等に注入することを目的に外頚動よりカテーテルを用いて動注する方法、またMCLsの組織移行性に着目し舌癌頚部リンパ節転移に対するMCLsを用いた温熱療法を動物実験的に検討した。頚部リンパ節転移に対しては、兎VX7舌腫瘍頚部リンパ節転移モデルを作成した後に、兎舌腫瘍にMCLsを局注し頚部リンパ節への移行量を経日的に観察した結果、局注後3日目が最もMCLsが存在していることを確認した。以上の結果を踏まえた上で舌原発巣への温熱療法施行後、3日後に再度舌へMCLsを局注し頚部に温熱療法を施行した。舌原発巣への治療より1月後、病理組織学的に頚部リンパ節に腫瘍細胞の残存は認められずMCLsの舌癌頚部リンパ節転移に対する抗腫瘍効果を確認した。MCLsの動注による兎VX7舌腫瘍に対する実験では、兎の腫瘍側外頚動脈よりカテーテルを挿入しインジゴカルミンにて腫瘍が染色されるのを確認した後にMCLsの動注を施行し温熱療法を1回施行し、抗腫瘍効果を経日的に肉眼的、組織学的に観察した。舌腫瘍へのMCLsの移行、治療効果は認められなかった。よって、腫瘍抗体のMCLsへの固定化によりさらなる腫瘍特異的な磁場誘導組織内温熱療法を行う必要があると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Bouhon I: "Heat lnduction of reporter gene expression via the gadd 153 promoter and its possible application to hypcrthermia treatment of cancer"Cytechnology. 33. 131-137 (2000)

  • [文献書誌] 光籐健司: "温熱刺激におけるマウス舌粘膜上皮のランゲルハンス細胞とThy-1陽性細胞Tリンパ球の免疫組織化学的研究"日本口腔外科学会雑誌. 47・2. 83-88 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi