研究課題/領域番号 |
10557189
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松矢 篤三 大阪大学, 歯学部・口腔外科学第一講座, 教授 (40028759)
|
研究分担者 |
飯田 征二 大阪大学, 歯学部, 助手 (40283791)
古郷 幹彦 大阪大学, 歯学部, 助教授 (20205371)
|
キーワード | 三叉神経 / サーモグラフィー / 体性感覚誘発電位 |
研究概要 |
下顎孔伝達麻酔を施した健常者のボランティアを三叉神経知覚麻痺モデルとして用い、被験者に対して、麻痺を示す下唇部を刺激点とした三叉神経体性感覚誘発電位(TSEP)ならびにサーモグラフィーによる温度変化の観察を行った。麻酔を施す前の段階では、TSEPによって得られた脳波は、振幅については再現性がないものの潜時については再現性が認められ、症例個々の特性として扱えることを確認した。また、サーモグラフィーでは有為な左右の口唇の温度変化は観察されなかった。伝達麻酔施行により片側の感覚が消失した段階で、非麻酔時での電気刺激強度の3〜4倍の刺激を加え(持続時間200μsec、頻度4Hz)、脳波を観察を行ったところ、脳波は平坦化することが確認され、麻酔の覚醒による知覚の回復によりN30の潜時が遅れて発現する傾向が観察され、感覚の喪失による変化を確認できた。一方、サーモグラフィーによる観察では、麻酔により左右下唇の温度差を生じる症例が約半数に観察され、また、被験部に対して冷却刺激を加えその温度回復を観察する、寒冷血管拡張検査を施すことにより、その回復過程において左右の温度差が大きく生じる症例が確認された。また、サーモグラフィーによって観察された左右の温度差は麻酔の覚醒に伴って、減少する傾向が観察された。本結果より健常人を用いた下顎孔伝達麻酔による三叉神経知覚麻痺モデルにおいて、サーモグラフィーならびにTSEPは感覚の喪失を反映し、もって三叉神経の感覚障害を有する患者の客観的診断方法の一助となる可能性が示された。
|