• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

発生工学的手法を用いた新たな口唇口蓋裂マウスの開発-生殖細胞の繁殖能と遺伝様式に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 10557194
研究機関愛知学院大学

研究代表者

夏目 長門  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第二講座, 特殊診療科教授 (90183532)

研究分担者 新美 照幸  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第二講座, 助手 (60291762)
古川 博雄  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第二講座, 助手 (70291763)
河合 幹  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第二講座, 名誉教授 (50064788)
キーワード発生工学 / 口唇裂 / 口蓋裂 / A / Jマウス / 生殖細胞
研究概要

これまでに卵巣移植技術を用い、口唇口蓋裂多発系マウス胎仔を、本来その胎仔に口唇口蓋裂を発生しないマウス母体内にて発育させた結果、母体の影響よりも胎仔自身の遺伝的要因により口唇口蓋列が発現することを確認した。この結果を踏まえ、口唇口蓋裂発生胎仔自身の生殖細胞を用いた口唇口蓋裂の遺伝要因を解析する実験系を構築するために、その後、口唇口蓋裂多発系マウスの毛色遺伝子のみの異なるCongenio Strainの育成を開始し、当該年度においては、その育成過程の胎仔観察結果から、口唇口蓋裂発生が自然交配により、他の口唇口蓋裂非発生系統へ継続されることを確認し、新たな口唇口蓋裂発生要因としての遺伝要因の存在を示唆する知見を得た。現在、その遺伝形式については、単一のものであるか、複数の遺伝子によるものかは不明であるが、劣性の遺伝子によるものであろうと予測している。
研究協力者: 吉田 香 (藤田保健衛生大学・医学部・研究生)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi