• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高齢者のヘルスプロモーションを推進する口腔保健支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557196
研究機関新潟大学

研究代表者

宮崎 秀夫  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00157629)

キーワード高齢者 / ヘルスプロモーション / データベース / 口腔保健
研究概要

この研究の目的は口腔保健調査の診査項目を整備し,得られたデータの集計,分析,蓄積および結果の解釈に関し,地方自治体,保健所,保健センターに対し支援することである。その手段として,口腔健康調査用のデータベースソフトウエアを試作する。そのために必要な基本的な基礎データを得るために1年に1度(6月に)追跡調査を行っている。本年度は70歳ベースラインに有歯顎であった554名の内,24ヵ月後,72歳での追跡調査実施者402名を対象に歯の喪失リスク要因を明らかにした。
24カ月間に歯を1本以上喪失した者の割合は31%であった。歯の喪失者の内,19%の者で喪失歯全数の45%を占めたように,喪失リスクの強弱は人により偏っていた。24カ月間の喪失の有無と有意な関連が認められたベースライン時の口腔は,現在歯数,歯周健康状態,口腔細菌,クラウン数,未処置ルートカリエス,口腔の自覚症状の有無,咀嚼能力,全身状態ではBMI, IgG,食生活,日常生活動作の支障であった。
ロジスティック回帰分析による最終モデルでは,有意性が認められた変数はBMI, IgG,日常生活動作の支障,アタッチメントロス,クラウンの数,ルートカリエスの6項目であった。すなわち,BMIが24以上,IgGが1901mg/dl以上,歩行,階段昇降,椅子からの立ち上がりなどの支障がある,アタッチメントロス部位が4%以上,クラウンの数が9本以上,ルートカリエス保有,の者が有意に歯を喪失しやすいことが示された。このモデルの説明力(PseudoR^2)は0.1220であった。
高齢者の健康水準を左右する口腔要素として最も重要なものは,これまでの研究から咀嚼機能の喪失,あるいは著しい減退であり,それを端的に示す口腔指標は歯の喪失である。したがって,歯の喪失に影響を及ぼす要因をターゲットに予防プログラムを策定することになる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 安藤雄一ほか: "高齢者を対象とした歯科疫学調査におけるサンプルの偏りに関する研究ー質問紙の回答状況および健診受診の有無別にみた口腔および全身健康の比較ー"口腔衛生会誌. 50. 322-333 (2000)

  • [文献書誌] 木村靖夫ほか: "80歳高齢者の身体自立に必要な体力水準について"Research in Exercise Epidemiology. 2. 23-31 (2000)

  • [文献書誌] N. Sugita ほか: "Increased frequency of Fc γ RIIIb-NA1 Allele in periodontitis-resistant group in elderly Japanese population"J. Dent. Res.. 80. 914-918 (2000)

  • [文献書誌] T. Murata ほか: "Periodontitis and serum interleukin-6 level in the elderly"Jpn. J. Infect. Dis.. 54. 69-71 (2001)

  • [文献書誌] M. A. Salam ほか: "Isolation of opportunistic pathogens in dental plaque, saliva and tonsil samples from elderly"J Jpn. J. Infect. Dis.. 54. 193-195 (2001)

  • [文献書誌] H. Ogawa ほか: "Risk factors for periodontal disease progression among elderly people"J. Clin. Periodontal.. 29(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] T. Hirotomi ほか: "Longitudinal study on periodontal conditions in healthy elderly people in Japan"Community Dent. Oral Epidemiol.. 30(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi