• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

精密化学的設計に立脚した高性能不斉フッ素化試薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557206
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

竹内 義雄  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (20111750)

研究分担者 高橋 たみ子  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (10115181)
柴田 哲男  富山医科薬科大学, 薬学部, 講師 (40293302)
キーワードフッ素 / 不斉フッ素化 / フッ素化反応剤 / 医薬品 / 液晶 / フルオロケトン / 光学活性
研究概要

新型医薬品や液晶化合物の研究分野において,光学活性含フッ素化合物は極めて重要な地位を占める.そのため,含フッ素化合物の不斉合成研究が活発に展開されている.なかでも,不斉フッ素化反応は,アキラルなケトンを,光学活性なα-フルオロケトンに一挙に変換する簡便な方法として注目されている.このような背景下,我々は数年前より不斉フッ素化反応剤の開発研究に取り組み,これまでに2つのタイプのフルオロスルタム型反応剤,CMIT-FおよびBNBT-Fを開発することに成功している.これらはいずれもエノレートのフッ素化において,比較的良い不斉収率を与えることがわかったが,不斉誘起能力のみならず,反応性の点においてもまだ所期の目的を達成したとは言い難い.そこで今回,より優れた不斉フッ素化剤の開発を念頭に,先の反応剤の構造に化学修飾を施した新たなフルオロスルタム,BMIT-Fの合成を計画した.BMIT-Fの前駆体である5員スルタムは,サッカリンより容易に合成することができた.まず,サッカリン1をメチルマグネシウムヨージドおよびtert-BuLiと反応させてジアルキル体2を得た.次に,2の芳香環部を硝酸/硫酸条件下でニトロ化し,フッ素化剤の前駆体である5員環スルタム3をラセミ体として得た.(±)-3を(-)-塩化メントキシアセチルと縮合してジアステレオマー混合物4_Lおよび4_Mとし,両異性体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離した.得られたジアステレオマー異性体を水酸化リチウムで加水分解して,それぞれ光学活性な(+)-4および(-)-4とした.最後に,フッ素ガスを用いてこれらアミド体にフッ素化を施し,目的の光学活性フルオロスルタムBMIT-Fを収率よく得た.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y. Takeuchi, et al.: "N-Fluoro 3-cyclohexyl-3-methyl-2.3-dihydrobenzo[1.2-d] isothiazole 1・1-Dioxide: An Efficient Agent for Electrophilic Asymmetric Fluorination of Enolates"J. Org. Chem.. 64・15. 5708-5711 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi