• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

新規リウマチ治療薬の開発をめざした雷公藤製剤T_<II>の成分研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557209
研究種目

基盤研究(B)

研究機関徳島大学

研究代表者

高石 喜久  徳島大学, 薬学部, 教授 (60035558)

研究分担者 小野 幸久  大塚製薬株式会社, 細胞工学研究所, 研究員
村上 光太郎  徳島大学, 薬学部, 助手 (10035553)
川添 和義  徳島大学, 薬学部, 講師 (00248296)
キーワードリウマチ / インターロイキン / クロズル / ジテルペン / セスキテルペン / 毛状根培養 / 天然物 / 雷公藤
研究概要

中国で、リウマチ治療に臨床で用いられ著明な成果を上げている、ニシキギ科クロズル属生薬、雷公藤(らいこうとう)から製した製剤T_<II>の成分研究を進めた。成分の分離にはリウマチ発症に強く関与していることが報告されているサイトカインの一種インターロイキン-1(IL-1)産生遊離阻害作用を指標として進めた。雷公藤製剤T_<II>(60g)をシリカゲルクロカラムマトグラフィーで分離し10分画に分け、その活性を調べた。その結果、活性は5つの分画に認められた。今年度はその中で、3つの分画についてIL-1産生遊離阻害作用を指標としながら、各種クロマトグラフィー(シリカゲル、セファデックスLH-20、HPLC等)を駆逐し分離を進めた。
その結果、分画の中から比較薬であるステロイド剤プレドニゾロンより10倍以上も活性の強い化合物の単離に成功した。その構造も各種機器分析(核磁気共鳴、質量分析、赤外及び紫外)の解析より決定した。その他、雷公藤製剤T_<II>よりセスキテルペン15種(その中8種は新規化合物)、ジテルペン13種(その中3種は新規化合物)、トリテルペン22種(その中3種は新規化合物)を単離し、その構造を明らかにした。その成果の一部は雑誌に投稿し受理されている。また、雷公藤製剤T_<II>の原料植物クロズルの毛状根培養を検討し、新規ジテルペン1種、新種セスキテルペン1種を含む10種の化合物を単離しその構造を決定し雑誌に掲載した。本年度の研究で雷公藤製剤T_<II>に含まれる化合物の成分、活性化合物の構造を数多く明らかにする事が出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Nakano: "Terpenoids in Transformed Root Culfure of Tripterygium wilfordii" Phytochemisty. 49・6. 1821-1824 (1998)

  • [文献書誌] H.Duan: "Structures of Sesquiterpene Polyol Alkaloido from Tripterygium hypoglaucum" Phytochemistry. 49・7. 2185-2189 (1998)

  • [文献書誌] H.Duan: "Novel Sesquiterpene Esters with Alkaloid and Monoterpene and Related Compounds from Tripterygium wilfordii" Tetrahedron letters. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi