研究概要 |
我々は,これまでに,ベンゾフラザン骨格を有する蛍光エドマン試薬DBD-NCSおよび環化切断反応触媒としてBF_3を用いたペプチドのN末端逐次配列/絶対分析法を報告した.本年度は,この方法をさらに高感度化するため,新規蛍光エドマン試薬であるPSBD-NCSおよびMSBD-NCSを合成した.これらの試薬を用いることでDBD-NCSを用いた従来法をさらに数倍高感度化することができた. 一方,現在繁用されている気相シークエンサーには,エドマン試薬としてPITCが用いられている.そこで,開発したN末端逐次配列/絶対配置分析法がPITCを用いても可能か否かを検討した.その結果,PITCの場合でも,エドマン分解の環化/切断反応の触媒としてBF_3を用いると,アミノ酸のラセミ化を抑制できることが明らかになった.次に転換反応におけるアミノ酸のラセミ化率を検討した結果,塩酸-メタノールを溶媒に用いることによりラセミ化反応をある程度抑制できることがわかった. しかし,PITCを用いると,転換反応において,アミノ酸の種類により最大20%程度ラセミ化するため,ペプチド中のアミノ酸のラセミ化率を正確に決定することは難しかった.そこで,転換反応を行わず,環化/切断反応により生じたチアゾリノン誘導体を塩酸加水分解し,生じるチオカルバミン酸誘導体を検出した.加水分解においてはアミノ酸はほとんどラセミ化しなかった.この結果,PITCを用いたN末端逐次配列/絶対配置分析法を確立できた.本法は,既に市販されているペプチドシークエンサーに応用できるため極めて繁用性が高いと考えられる.
|