• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高機能自動化ペプチドシークエンサーの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557212
研究機関東京大学

研究代表者

今井 一洋  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (50012620)

研究分担者 藤分 秀司  島津製作所(株), 研究員
福島 健  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (00272485)
三田 智文  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (30187306)
本間 浩  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (50190278)
キーワードエドマン分解 / 蛍光エドマン試薬 / ベンゾフラザン / 蛍光-HPLC法 / PITC / 光学分割
研究概要

我々は,これまでに,ベンゾフラザン骨格を有する蛍光エドマン試薬DBD-NCSおよび環化切断反応触媒としてBF_3を用いたペプチドのN末端逐次配列/絶対分析法を報告した.本年度は,この方法をさらに高感度化するため,新規蛍光エドマン試薬であるPSBD-NCSおよびMSBD-NCSを合成した.これらの試薬を用いることでDBD-NCSを用いた従来法をさらに数倍高感度化することができた.
一方,現在繁用されている気相シークエンサーには,エドマン試薬としてPITCが用いられている.そこで,開発したN末端逐次配列/絶対配置分析法がPITCを用いても可能か否かを検討した.その結果,PITCの場合でも,エドマン分解の環化/切断反応の触媒としてBF_3を用いると,アミノ酸のラセミ化を抑制できることが明らかになった.次に転換反応におけるアミノ酸のラセミ化率を検討した結果,塩酸-メタノールを溶媒に用いることによりラセミ化反応をある程度抑制できることがわかった.
しかし,PITCを用いると,転換反応において,アミノ酸の種類により最大20%程度ラセミ化するため,ペプチド中のアミノ酸のラセミ化率を正確に決定することは難しかった.そこで,転換反応を行わず,環化/切断反応により生じたチアゾリノン誘導体を塩酸加水分解し,生じるチオカルバミン酸誘導体を検出した.加水分解においてはアミノ酸はほとんどラセミ化しなかった.この結果,PITCを用いたN末端逐次配列/絶対配置分析法を確立できた.本法は,既に市販されているペプチドシークエンサーに応用できるため極めて繁用性が高いと考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Iida,et al.: "Amino acid sequence and D/L-configuration determination of peptides utilizing liberated N-terminus phenylthiohydantoin amino acids." J.Chromatogr.A,. 813. 267-275 (1998)

  • [文献書誌] T.Iida,et al.: "Semi-automated amino acid sequencing and D/L-configuration determination of peptides with detection of liberated N-terminal phenylthiocarbamoylamino acids." The Analyst,. 123. 2829-2834 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi