• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高機能自動化ペオウチドシークエンサーの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557212
研究機関東京大学

研究代表者

今井 一洋  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (50012620)

研究分担者 福島 健  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (00272485)
三田 智文  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (30187306)
本間 浩  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (50190278)
藤分 秀司  島津製作所株式会社, 研究員
キーワードペプチドシークエンサー / エドマン分解 / 蛍光-HPLC法 / 光学分割 / ベンゾフラザン / 蛍光エドマン試薬
研究概要

我々は,これまでに,ベンゾフラザン骨格を有する蛍光エドマン試薬DBD-NCSおよび環化切断反応触媒としてBF_3を用いたペプチドのN末端逐次配列/絶対配置分析法を報告した。この方法は従来のエドマン法の転換反応を省略し,切断反応によって生じるチアゾリノン誘導体を検出する簡便な方法である。我々は,さらに,蛍光エドマン試薬であるPSBD-NCSおよびMSBD-NCSを合成した。これらの試薬を用いることでさらに数倍高感度化することができた。
しかし,一般にチアゾリノン誘導体は不安定であるため,より安定な誘導体に変換し,分析することが望まれた。今回,DBD-NCSを用い,環化切断反応により生じたチアゾリノン誘導体を加水分解しチオカルバミン酸誘導体とした後,過酸化水素で酸化することにより安定で蛍光性のカルバミン酸誘導体を得た。これを蛍光ーHPLC法で分析し,逐次配列/絶対配置分析を行った。
さらに,チオヒダントイン誘導体で蛍光性を有する蛍光エドマン試薬(MTBD-NCS)を合成した。MTBD-NCSは,チオカルバミン酸誘導体,カルバミン酸誘導体などでは蛍光性を有さないため,HPLCのクロマトグラム上 に分解物由来のの妨害が少なく,従来の蛍光エドマン試薬と比較してチオヒダントイン誘導体のピークの同定が容易であった。MTDB-NCSとBF_3を用いることで,高感度なペプチドのN末端逐次配列/絶対配置分析法を開発できた。本法は,市販のペプチドシ-クエンサ-に応用できるため極めて繁用性が高いと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yong Huang: "Detection of DBD-carbamoyl amino acids in amino acid sequence and D/L configuration determination of peptide width fluorogenic Edman reagent"Analytical Biochemistry. 270. 257-267 (1999)

  • [文献書誌] Akira Toriba: "Comparison of four fluorescence Edman reagents with benzofurazan structure for the detection of thiazolinone amino acid derivatives"Analyst. 124. 43-48 (1999)

  • [文献書誌] Akira Toriba: "Development of an amino acid sequence and D/L-configuration determination method of peptide with a new fluorescence Edman reagent"Analytical Chemistry. 72(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi