• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

蛋白質-リガンド複合体の熱力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557216
研究機関大阪大学

研究代表者

小林 祐次  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (20127228)

研究分担者 梶山 康一  アドモンスサイエンス株式会社, 社長
富山 徹夫  名古屋大学, 理学研究科, 助手 (20155576)
吉田 卓也  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (00294116)
キーワード蛋白質-蛋白質の相互作用 / 示差熱測定 / 密度測定 / 偏比容
研究概要

昨年度に引き続き、本年度は以下の項目について研究を完了したので報告する。
蛋白質-蛋白質の相互作用について熱力学的視点からの知見を得るため、カルモジュリン(CaM)-カルデスモン(CaD)の系について超遠心沈降平衡法、SPR反応を用いた相互作用解析を行った。実験は遺伝子操作を行うことにより最初にカルデスモンフラグメントを作成し、更にはそのフラグメントに含まれる3つのトリプルファン(W)残基をアラニン(A)残基に変異させた変異体(W652A,W672A,W692A,及びすべてのWを欠落させたこの)を作成し行った。この実験から従来報告されていた1:1の化学量論に加え、相互作用にはW652とW672が重要な役割を果たしており、それらW残基が協同的に働くことで10^<-7> 程度の平衡定数の相互作用が実現していることが分かった。また同時にNMRとCD による実験から、相互作用に伴い CaD に構造変化が起こっていることが分かった。つまりこれらの実験から、10^<-7>程度の平衡定数は、これは10kcalmol^<-1> の自由エネルギー変化に相当するが、相互作用と構造形成の2つの現象に対応したものであることが解明できた。またシトクローム c とその変異体を用いた熱測定およびNMR 測定から、アミノ酸の側鎖同士の相互作用に伴う自由エネルギー変化を見積もることにも成功した。これらの研究成果は、現在進行している熱力学的情報に基づく Rational Drug Design に有用な情報を与えるものであり、更に今後は相互作用と水分子との関係も解明を試みる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H. Kashimori: "Backbone NMR assignment and secondary structure of Ribosome Recycling Factor(RRF)from Pscudomonas aeruginosa"Journal of Biomolecular NMR. 15. 341-342 (1999)

  • [文献書誌] J. Hasegawa: "Stabilization of Psedomonas aeruginosa Cytochrome c551 by Systematic Amino Acid Substitution Based on the Structure of Thermophilic Hidrogenobacter themophilus Cytochrome c552"Journal of Biological Chemistry. 274. 37533-37537 (1999)

  • [文献書誌] Andre Aumelas: "The chimeric peptide [Lys(-2)-Arg(-1)]-sarafotoxin-S6b,composed of the endothelin pro-sequence and sarafotoxin,retains the salt-bridge staple between Arg(-1) and Asp8 previously observed in[Lys(-2)-Arg(-1)]-endothelin"European Journal of Biochemistry. 266. 977-985 (1999)

  • [文献書誌] K. Ogawa: "Conformation analysis of eel Calcitonin Comparison with the Conformation of Elcatonin"European Journal of Biochemistry. 257. 331-336 (1998)

  • [文献書誌] H. Tamaoki: "Folding Motifs Induced and Stabilized by Distinct Cystine Frameworks"Protein Engineering. 11. 649-659 (1998)

  • [文献書誌] S. Matsuda: "The Role of Calcium -binding Sites in S-modulin Function"Journal of Biological Chemistry. 273. 20223-20227 (1998)

  • [文献書誌] Y. Kobayashi et al.: "ENCYCLOPEDIA OF MOLECULAR BIOLOGY"John Wiley &Sons,Inc.(分担). 14 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi