• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ミオシン軽鎖リン酸化酵素阻害薬の抗分泌薬,抗潰瘍薬としての応用開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557219
研究機関東京大学

研究代表者

漆谷 徹郎  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (40262159)

研究分担者 長尾 拓  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (30217971)
キーワードミオシン軽鎖キナーゼ / 胃酸分泌 / カルモジュリン / 酵素阻害薬 / ウサギ / 細胞骨格
研究概要

本研究は,ミオシン軽鎖キナーゼ阻害薬を消化性潰瘍治療薬として応用する可能性を探るというものであり,全く新しいタイプの治療薬の開発を目的とした.今回,壁細胞において,既存の酵素とは異なったミオシン軽鎖キナーゼ,及びその新規の基質候補が存在し,特有の制御機構が働いている可能性を示すデータを得た.このキナーゼの新規の基質として100kDa蛋白を同定した.この蛋白は精製後,部分シークエンスによって,細胞骨格系蛋白Menaのウサギホモログである可能性が見出された.Menaはアクチン重合に関与し,そのプロリンリッチドメインを介してSH3ドメインとも相互作用する事が提唱されている興味深い蛋白である.Menaのリン酸化による制御は未だ知られておらず,新規の薬物ターゲットとして提案することができた.本酵素を抑制する薬物のリード化合物を見出すため,既存の薬物のほか,協和醗酵工業研究所より提供された化合物群について,単離胃底腺を用いた抗分泌作用,およびミオシン軽鎖キナーゼ阻害作用のスクリーニングを行った.本酵素は通常のミオシン軽鎖キナーゼと異なり,カルモジュリン依存性を示さず,通常のカルモジュリン阻害薬は無効であり,各種キナーゼ阻害薬のその特異性範囲内では無効であった.ATP結合部位に作用するミオシン軽鎖キナーゼは抑制作用を示し,協和醗酵工業研究所提供の化合物中に,抑制効果を示すものが認められた.そのうち2化合物が実際に酸分泌抑制作用を示したので(IC_<50>約10μM),この2化合物をリードとして,臨床応用可能な薬物を開発できる可能性が示された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Akagi,T.Nagao,T.Urushidani: "Gastric acid secretion is augmented by the replacement of extracellular Na+ with K+ or other ions"Jpn.J.Pharmacol.. 78. 147-159 (1998)

  • [文献書誌] Y.Sugita,T.Nagao,& T.Urushidani: "Nonspecific effects of the pharmacological probes commonly used to analyze signal transduction in rabbit parietal cells"Eur.J.Pharmacol.. 365. 77-89 (1999)

  • [文献書誌] K.Nishioka,T.Nagao,& T.Urushidani: "Correlation between acid secretioin and proton pump activity during inhibition by proton pump inhibitors omeprazole and pantoprazole"Biochem.Pharmacol.. 58. 1349-1359 (1999)

  • [文献書誌] K.Akagi,T.Nagao,& T.Urushidani: "Responsiveness of β -escin-permebilized rabbit gastric gland model - Effects of functional peptide fragments"Am.J.Physiol.. 277. G736-G745 (1999)

  • [文献書誌] T.Nishizawa,T.Nagao,T.Iwatsubo,J.G.Forte,& T.Urushidani: "Molecular Cloning and Characterization of a Novel CLIC-related Protein,Parchorin,Expressed in Water-Secreting Cells"J.Biol.Chem.. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi