• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生命・医療倫理症例集作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 10557238
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

赤林 朗  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70221710)

研究分担者 甲斐 一郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30126023)
家永 登  北里大学, 医学部, 講師 (30265706)
森下 直貴  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (70200409)
中尾 久子  山口県立大学, 看護学部, 助教授 (80164127)
大林 雅之  山口大学, 医学部, 教授 (50176989)
キーワード症例集 / 生命倫理 / バイオエシックス / 医学教育 / ホームページ
研究概要

本研究の目的は、日本における医療倫理学の議論が蓄積されつつある現在、代表的な症例を集め、その症例を学際的研究グループにより多角的に議論し、それらを日本における医療倫理学症例集として提示することである。今年度中に2回の合同の研究班会議が開催された。それ以外は電子メール、各地域での共同研究者らの会合で、研究が進められた。
本年度は先ず、本研究班専用のインターネット上のホームページをUMIN上に開設した。アドレスは、(http://square.umin.ac.jp/case)である。クローズドおよびオープンのホームページを作成し、クローズドのホームページは共同研究者らの議論の場として用いている。オープンのホームページには、プライバシーの問題が無いような形で、逐次検討症例をのせ、同時に症例の提供をも依頼する文面を載せている。既に関連学会、共同研究者の関連する病院の医療従事者、関連領域の研究者に、本研究の趣旨を伝え、実際の医療現場で遭遇した倫理的問題点を持つ症例についての提示に協力を依頼している。
研究班会議では、実際の事例の提示方法について議論がなされた。この症例集は、医療倫理学の研究・教育にかかわる研究者・学生にとって、教科書的な役割を持つことを目的としているため、その目的に沿うような提示の仕方はどのようなものがよいか、に焦点があてられている。判断の簡単な例から、複雑な例に進める、症例の事例記載の途中で、ここでどのような問題があるかを具体的に尋ねる、議論の際の基本的用語や概念の説明を加える、などの工夫をすることを検討している。また国内外で入手した、英語で書かれた生命・医療倫理学関係の症例集について、その形式と内容につい比較検討も行った。
次年度は、これらの方向性でさらに事例検討を進め、具体的な事例記述の方向性をかためたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 白浜雅司: "学生が経験した症例をもとにした臨床倫理教育" 生命倫理. 9. 81-88 (1998)

  • [文献書誌] 家永 登: "看護婦の倫理活動に期待するもの" 看護学雑誌. 62(8). 780-781 (1998)

  • [文献書誌] 中尾 久子: "我が国の医療保険制度形成の歴史的背景と今後の視点抽出の試み" 山口県立大学社会福祉学部紀要. 4. 69-84 (1998)

  • [文献書誌] 村岡 潔: "不妊治療" 医療神話の社会学(世界思想社). 158-216 (1998)

  • [文献書誌] Akabayashi,A.: "Female circumcision -A health issue or a human right issue" Health Care Analysis. 6(1). 55-58 (1998)

  • [文献書誌] 大林 雅之: "バイオエシックス教育のために" メデイカ出版(印刷中), (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi