研究課題/領域番号 |
10557254
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
基礎・地域看護学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 泰子 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30107669)
|
研究分担者 |
佐藤 鈴子 大分県立看護科学大学, 看護学部・看護学科, 助教授 (00272427)
遠藤 美代子 東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10292723)
竹下 朱美 東陶機器(株), 商品研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 清拭 / オムツ交換 / 酸性電解水 / ケア後手指付着菌 / 手洗い方法 / 消毒剤 / 石鹸・流水 |
研究概要 |
除菌効果が高くかつ手あれを起こすことが少ないとされる酸性電解水を看護ケア前後の手洗いに使用して、その除菌効果と皮膚低刺激性を実証し、酸性電解水の看護領域での有効利用の適性を検討するとともに、清潔環境を維持する必要のある易感染患者病室、手術部などにおいて強酸性水湿潤マットの除菌効果を検討した。 平成10年度は、酸性電解水の基本的な性質について研究室レベルで検討した。また、繰り返し手洗いを行う看護婦の手洗い後の手指残存菌の検査方法を、常在菌との関係において検討した。その結果、手洗いにはPH6,残留塩素濃度20PPMの弱酸性水が最も適当であった。また手指細菌の回収方法は、菌量測定を重視した手掌と指間の綿棒による拭き取り法で定量する方法が最も適当であった。また、殺菌効果の高い強酸性水湿潤マットの除菌効果についても検討した。マットの使用に関しては賛否両論があるが、本検討では著しい効果が見られた。 平成11年度は、この手指細菌の定量方法を用いて各種ケアによる手指付着菌と各種手洗い方法による除菌効果の検討を行った。病棟において特定のナース2名が、特定の長期臥床患者1名に対して、一連の看護ケアを行い、そのケア前後および各種手洗い後の手指細菌を定量的に測定した。最も手指付着菌の多いケアの種類は清拭であり、次いで口腔ケア、おむつ交換、陰部洗浄、体位変換の順で、吸引ケアは最も少なかった。手洗い後の付着菌量はいづれの手洗い方法でも減少していたが、その減少効果は指数減少値で見るとポピドンヨード・流水30秒、酸性水10秒、酸性水30秒、薬用石鹸・流水30秒、石鹸・流水30秒の順になった。酸性電解水10秒間の手洗いで一定の除菌効果が得られたので、日常病棟で行う手洗い方法として有用であると考えられる。なお、この手洗い方法による皮膚の刺激性は見られなかった。 平成12年は最終年度であるので、10年度、11年度に採取したデータの整理、学会発表、誌上発表、報告書の作成を目的とし、その達成のために活動した。
|