研究課題/領域番号 |
10558005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
家政学一般(含衣・住環境)
|
研究機関 | 大妻女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
岡田 安代 大妻女子大学短期大学部, 家政学部, 教授 (90118729)
|
研究分担者 |
姫野 清 ダイスタージャパン株式会社, 研究所, 所長(研究職)
檜原 利夫 ダイスタージャパン株式会社, テクニカルセンター, 所長(研究職)
高野 梓 大妻女子大学短期大学部, 家政学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 光退色 / 耐光性 / 分散染料 / ポリエステル繊維 / ナイロン / トリフェノジオキサジン染料 / セルロース上の集合 / 酸化剤との反応 |
研究概要 |
セルロースとナイロン系で酸化退色を起こさせる程度(光増感性)を判定する基準として用いたアミノピラゾリン系アゾ反応染料の反応性を分子軌道法で検討した。次に、露光試験により分散染料系の退色挙動を解析した。6種のモノアゾ系分散染料のポリアミド及びポリエチレンテレフタレート(PET)繊維上における光酸化、光還元、酸化剤による水溶液中の酸化について調べた。染料は全て程度の差異はあるが、光酸化、光還元、熱化学的酸化をいずれも受ける可能性を持っていることを調べ、PET及びポリアミド繊維上の6種のモノアゾ分散染料を好気性及び嫌気性条件下で露光し、その退色挙動を解析した。これらの染料は、二つの繊維上で例外を除いて、還元退色を示す。光増感性の高いビニルスルホン系銅フタロシアニン(CuPc)染料と混合染色して露光すると、単独染色の場合と比較して、還元退色が抑制される。これは、CuPcにより発生した一重項酸素が還元退色を抑制したためである。ナイロン上のアゾ染料はPET上に比べて、酸化退色も還元退色も大きくなる。露光によって生じる還元退色が自己増感作用で抑制されると高耐光性になることを解明した。分散染料自身は、反応性が低くないのに結果として超耐光性が得られるのは、このような拮抗作用を利用しているためであることが分った。 4種のトリフェノジオキサジン(TPDO)系反応染料の水溶液中、セルロース上、及びナイロン上における集合挙動を検討した。また、セロハンに染色したTPDO系染料の次亜塩素酸及び過酸化水素との反応を水溶液中で調べた。HCIOとの求電子反応速度は、VS-TPDO<BF-TPDO<MCT-TPDOであり、H_2O^-との求核反応速度は、BF-TPDO<MCT-TPDO<VS-TPDOとなり、求電子反応と求核反応で反応性が逆の関係にある。
|