研究課題/領域番号 |
10558007
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
平岡(佐藤) 洋一郎 静岡大学, 農学部, 助教授 (20145113)
|
研究分担者 |
工楽 善通 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター長 (00000472)
岡村 道雄 文化庁文化財保護部記念物課, 主任文化財調査官
中村 郁郎 千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (50207867)
|
キーワード | 炭化米 / 佐藤敏也 / ジャポニカ / DNA / データベース / 古代 |
研究概要 |
初年度である今年度は、故佐藤敏也氏が集めた炭化米の整理のほか、今年度新たに発見された炭化米の分析を行った。 1 故佐藤敏也氏が集めた炭化米の整理。大阪府弥生文化博物館に収蔵されている同種子の整理作業を行った。地域別の分別作業および種子数のカウントがほほ完了した。来年 度はこれにもとづいて分類を行い、代表的なものからのDNA抽出を試みる。 2 新規に出土した炭化米の分析 (1) 神奈川県池子遺跡(弥生時代)の種子。炭化米のほか、土塊中の穂らしい構造からイネ籾を選別し、DNAによる品種の鑑別を行った。温帯ジャポニカと判定された。なおあわせてX線による構造の解析を試みたがうまく行かなかった。 (2) 青森県高樋遺跡(弥生時代)の種子。2粒の炭化米を分析したところ、1粒が熱帯ジャポニカであることがわかった。なお品種の判定はNakamura et al.(1997)が使用を勧めるPS-ID領域の配列によった。 (3) 滋賀県下の郷遺跡(弥生時代)の種子。40粒の種子を分析した結果、約半数が温帯型、残りが熱帯型であることがわかった。判別は数種のプライマーの組み合わせによった。 (4) 仙台市富沢遺跡(弥生時代)の種子。30粒を分析した結果、大半が温帯ジャポニカであった。判別は数種のプライマーによった。 (5) 長野市川田条里遺跡(江戸時代)のイネ株。田植え後と思われるイネ株からDNAを抽出したところ、1株から、熱帯型ジャポニカが検出された。 (6) 岐阜県関市弥勒寺東遺跡(平安時代)の炭化米。36粒からDNAを抽出したところ、40%が熱帯型、20%が温帯型であったが、残り30%はそれらの雑種と判断された。詳細を調査中である。
|