• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

携帯型実験・観察情報収集装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10558014
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立教育研究所

研究代表者

小松 幸廣  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長 (50241229)

研究分担者 益子 典文  鳴門教育大学, 教育方法講座, 助教授 (10219321)
坂谷内 勝  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 主任研究官 (70187053)
吉岡 亮衛  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長 (40200951)
キーワード科学教育 / 教具 / 実験 / 観察 / 計測 / 環境教育
研究概要

1. 平成10年度における携帯型実験観察情報収集装置の研究開発の流れ
(1)仕様の検討
これまで研究開発を行って来た「生徒用実験観察情報収集装 置の開発」(文部省科学研究費補助金展開研究(B)(2)課題番号 07558015)において得られた知見と携帯用の教具としての利用面から検討を行い、装置の仮仕様を作成した。
当面の開発目標として、中学校における環境教育を中心とした利用を考え、環境計測に特化した仕様とした。
(2) 回路設計及び装置の試作とプログラム開発
・ 仮仕様に基づきセンサーの選定と回路の設計を行った。
・ プロトタイプを製作し、基本プログラムの開発と携帯型にするために機能の精選と実装について検討した。
・ 第二次の試作では実際の授業で評価するために携帯可能な寸法に納めた装置を製作した。
(3) 試作機の性能評価と授業での利用評価
・ 試作装置を使って各種測定を行い目標値との差異について評価した。
・ 装置の操作性について中学生を対象に利用アンケート調査。(平成11年5月実施予定)
2. 本年度行った携帯型実験観察情報収集装置の開発研究により実現した機能と目標とする仕様の関係
・ 試作機の筐体は強化樹脂製で92×157×33mmとなった。最終目標値は80×120×20mm以下としているが、専用の筐体を成形製作することにより目標値は達成可能と考える。
・ 電源は単3乾電池4本、15分の間欠測定で2時間程度の使用が可能であった。省電力化対策によって5時間以上の達成見通しを持つことができた。
・ 測定機能として温度、紫外線強度、照度、ph、Nox、簡易比色計、放射,線量、タイマー、カウンタを実現した。この内温度、紫外線強度、照度、タイマー、カウンタは本体内蔵とする。放射線量他の機能についても本体内蔵を検討している。
・ 表示装置は16文字×2行の反射光型LCDを採用。今後、ゲーム用フルグラフィックLCDの採用を検討して行く。
・ 簡便な操作性を実現するために数字キーを省略し、メニュー選択方式と日本語ガイダンス機能による単純化に努めた。その結果、入力キーは7個とし、防滴型構造のキーを採用。
・ パソコン、プリンタとのインターフェースは赤外線(赤外線通信規格IrDa1.1準拠)を採用した。プリンタとのインターフェースプログラムは次年度以降開発予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小松 幸廣: "携帯型データ・ロガの開発" 日本科学教育学会 第22回年会論文集. 69-70 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi