• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

学習障害児における視聴覚刺激時の内部空間の構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10558015
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 誠  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10154858)

研究分担者 村田 和香  北海道大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10200304)
工藤 信樹  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30271638)
山本 克之  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10088867)
キーワード内部空間 / 視聴覚刺激 / 学習障害児
研究概要

本研究では,運動性学習障害の定量的評価の一助とするために指示運動を用いて学習障害児の空間知覚を計測し,さらに指示運動時の学習障害児の頭部および体幹等の位置変化を計測することで体動の指標する.高速高精度磁気位置計測装置3SPACEFASTRAKを用いて頭部,上肢およぴ体幹部の同時計測をこれまでに行ってきた.本年度の設備備品費で眼球運動計測システムを購入し,指示運動に伴う上肢運動と頭部及び眼球の動きを同時計測するシステムを構築した.眼球の動きのデータはA/D変換器をとおして計算機に取り込まれる.学習障害児では複数のタスクが与えられたときには十分に達成できないことを,運動の観点から指示誤差と各部位の動きとの関係を調べるものである.計測システムの動作確認後に,成人健常者における視聴覚刺激に対する内部空間に関する計測を行った.装置の特性および健常者のデータから,学習障害児に対する計測システムの改良点およぴ計測項目の検討を行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 木村真弘: "平衡感覚への視聴覚情報の複合効果に関する基礎的研究" 日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 3巻3号. 177-183 (1998)

  • [文献書誌] 荒井健一: "ヘッドマウンテッドディスプレイを用いて呈示した水平線映像が立位姿勢保持に及ぼす影響" 信学技報. MBE98-41. 109-114 (1998)

  • [文献書誌] 荒井健一: "4面HMDを用いて呈示した水平線映像が姿勢制御に及ぼす影響" 日本バーチャルリアリティ学会第3回大会論文集. 353-356 (1998)

  • [文献書誌] 荒井健一: "HMDで呈示した映像と頭部の動きの矛盾が直立姿勢保持におよぼす影響" 信学技報. MBE98-83. 41-48 (1998)

  • [文献書誌] M.TAKAHASHI: "Wide field of view using a 4LCD HMD is effective for posture control" Proc.PIE'98. 134-135 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi