• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

赤外線光空間伝送LANでの外国語(英語)教育・学習システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10558016
研究種目

基盤研究(B)

研究機関山形大学

研究代表者

中西 達也  山形大学, 教育学部, 助教授 (10217771)

研究分担者 平山 正博  エルテル, 研究開発室, 室長(研究職)
冨田 かおる  山形大学, 人文学部, 助教授 (00227620)
中山 和男  山形大学, 教育学部, 助教授 (10180431)
山口 常夫  山形大学, 教育学部, 助教授 (80146745)
キーワード外国語教育 / LLシステム / LAN / 赤外線 / 空間伝送
研究概要

本研究の目的は次の通りである。
(1) 赤外線光空間伝送LANを用いることにより,教授者及び学習者が赤外線空間伝送のサービスエリア内に入るだけで,1人からn人までの任意なグルーピングが可能な形でマルチメディアを活用できる,英語教育・学習システムを構築する。
(2) 授業を代表者及び分担者におけるそれぞれの専門分野の手法に基づき解析する。解析結果は検証実験,実証実験へとつなげ,新しい英語教育・学習システムの実現を確固たるものにする。
(3) 赤外線光空間伝送LAN上での授業例の提示を行う。
(4) 赤外線光空間伝送LANの教育環境との融合性に関する考察を行う。
そして,本年度の研究計画は赤外線光伝送LANを用いた英語教育・学習実験システム(ハード部分)の構築であった。研究計画は予定通りに遂行されシステムの外観は整った。ただし,情報処理コンピュータのダウンサイジングに象徴されるように,教育分野である本実験システムもパーソナルコンピュータを中核としたシステム構成になっている。したがって,多くの種類の周辺機器ハードウエアやソフトウエアが混在する環境となる。そのため,現在は未だ不安定な動作状況にある。来年度以降,実験を繰返して行く中で安定した動作環境へと移行させることが課題となる。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi