• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

身体性を考慮した保健室心身情報活用システムに関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10558017
研究機関東京大学

研究代表者

柴若 光昭  東京大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90107467)

研究分担者 出井 美智子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (70276202)
近藤 邦夫  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40095790)
衞藤 隆  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20143464)
市村 國夫  常磐短期大学, 生活科学科, 助教授 (20184632)
キーワード健康情報活用システム / 保健室 / コンピュータ / 身体性
研究概要

申請者らは、「身体性を考慮した総合的保健室情報活用システム開発」に関し、総合的な学校健康情報活用システム全体の構築を見渡した上で、ここでは、主として、システム開発のための現状把握、システム分析及びシステムのプロトタイプの開発を研究の目的とした。
本年度は3カ年の研究期間の最終年度にあたり、これまで実施してきた現状把握をもとに「身体性を考慮した総合的保健室情報活用システム」のプロトタイプを作成する計画に基づき作業を進めた。
しかし、ソフトウェア開発の作業に携わる(株)ブレインテックの担当者、続いて研究代表者が病気による療養を必要としたため、予定は遅れた。
1)先行研究や既存の学校保健情報活用システムの検討の結果から、言語や数字による第1種情報の処理、活用については一応の対応はなされているものと思われた。
2)心の健康の問題が身体の不自然さに現れる状況を身体性の問題と考え、その問題の情報管理の困難点、重要性および必要性について養護教諭から聞き取りによる情報収集を行った。
3)身体性と関連した第2種保健室情報活用に関して、昨年度保健室においてビデオカメラによる撮影を行ったが、そこにおける活動の分析を行うとともに身体性の問題の一つと考えた悩みの相談のシステムへの取り込みについて種々、検討した。
以上、1)から3)の結果をもとに「身体性を考慮した総合的保健室情報活用システム」のプロトタイプ開発のためのシステムフローを現在、作成中である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi