• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

数学と科学技術教育の総合のための初等メカトロニクス教具の開発研究 〜レゴロゴを活用した数学と機構、技術料、工業科、理科そして芸術の連関教材教具の開発〜

研究課題

研究課題/領域番号 10558032
研究機関筑波大学

研究代表者

礒田 正美  筑波大学, 教育学系, 助教授 (70212967)

研究分担者 佐々木 建昭  筑波大学, 数学系, 教授 (80087436)
能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
清水 静海  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)
飯田 隆広  ロゴジャパン(株), 研究開発部, 主任研究員
キーワード総合的な学習の時間 / 情報科 / 選択数学 / 制御 / ロゴ / 機構 / 数学的モデル化 / 数学的活動
研究概要

総合的学習の時間と情報科に対する数学科関連教具の開発をめざす本研究では、本年度は、機構学、コンピュータ制御簡易メカトロニクス機構まで実現する組立ブロック、レゴ(ロゴジャパン社の商標ではレゴロゴテクノクラブ:以下レゴ・ロゴと略記)を利用した実践開発を継続した。特に中学校段階では、各学年における教材を開発した。また、総合的な学習の時間においてロゴプログラミングも取り入れた、メカトロニクスの開発を生とは行った。高校段階では、作図ツールとも関連づけて、複素数平面上での検討に、役立てた。さらにオーストラリアとのインターネットプロジェクトにおいて、その事例を活用した。中学校・高等学校段階における新しい教材として、すでに多方面から注目される成果を出すに至っている。また、国際会議ATCMなどにおいても注目を浴びた。本年度、開発した実践は、改めて雑誌投稿する。加えて、来年度は、国際会議における発表を軸に、世界へ成果を公開する終了年度にしたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 礒田正美: "中学校段階における作図ツールによる変換の指導可能性に関する研究〜反転変換を範例に移動から変換の考え方の発展を目指して〜"日本数学教育学会誌. 81巻9号. 10-16 (1999)

  • [文献書誌] 礒田正美: "数学的活動の規定の諸相とその天界 〜戦後の教育課程における目標記述と系統化原理「具体的抽象」に注目して〜"日本数学教育学会誌. 81巻10号. 10-16 (1999)

  • [文献書誌] 礒田正美: "学習過程における評価"生きる力をはぐくむ評価 (講座生きる力をはぐくむ数学授業の創造第8巻). 176-184 (1999)

  • [文献書誌] Masami Isoda: "Mathematical Modeling in the inquiry ofl Linkages"Proceedings of the Founh Asian Technology Conference in Mathematics. 113-122 (1999)

  • [文献書誌] 礒田正美: "初等メカトロニクス教具による数学科と他教科の総合"日本科学教育学会第23回年会論文集. 261-262 (1999)

  • [文献書誌] 礒田正美: "関数表現の様相の記述研究"教育学系論集. 59-72 (2000)

  • [文献書誌] 礒田正美: "マルチメディアの活用 (講座 生きる力をはぐくむ算数授業の創造 第12巻)"ニチブン. 250 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi