• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

数学と科学技術教育の総合のための初等メカトロニクス教具の開発研究〜レゴロゴを活用した数学と機構、技術科、工業科、理科そして芸術の連関教材教具の開発〜

研究課題

研究課題/領域番号 10558032
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教科教育
研究機関筑波大学

研究代表者

礒田 正美  筑波大学, 教育学系, 助教授 (70212967)

研究分担者 佐々木 建昭  筑波大学, 数学系, 教授 (80087436)
能田 伸彦  岩手大学, 教育学部, 教授 (80020121)
清水 静海  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード教具 / 機構 / 幾何学 / 作図ツール / LEGO / LOGO / 数学史 / 社会的構成主義
研究概要

総合的学習の時間と情報科に対する数学科関連教具の開発をめざす本研究では、機構学、コンピュータ制御簡易メカトロニクス機構まで実現する組立ブロック、レゴ(ロゴジャパン社の商標ではレゴロゴテクノクラブ:以下レゴ・ロゴと略記)を利用した教材開発を継続した。レゴ・ロゴを用いて、小学校高学年から高等学校に至る数学と関連諸教科(理科、技術科、工業科、美術科など)の教材とそれに必要なコンピュータプログラム集を開発を進ることを目的として進めた。算軟・数学科はもとより、関連教科や新設の総合的な学習の時間、情報科、そして選択教科などで、数学を独創的な技術開発の文脈や芸術的なデザイン創出の文脈で活用し、そこから改めて数学を探究しはじめるなどの活動を再帰的に展開する総合的、クロスカリキュラム的な指導事例を計画し、実施した。科学館・博物館、児童館等の教室外学習の場でも、子供が自ら機構を数学的に探究する簡便な教材・教具としてレゴ・ロゴを活用するためのマニュアルも作成,web上に公開した。また、ICME9,WGA11,テクノロジー利用部会において研究発表、ならびみTSG5,ハンズオン部会にて研究発表を行った。そして,HPMでは全体講演を,また,ATCMでは研究発表を行い、注目を浴びた。
以上の成果の一端を、報告書には収めた。加えて,その成果を,明治図書から著書として,内田洋行などから教具として発表する準備中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Isoda,Masami: "The Use of Technology in Teaching Mathematics with History"Proceedings of the HPM 2000 Conference. vol.I. 27-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isoda,Masami.Nakagoshi,Akemi: "A Case Study of Student Emotional Change Using Changing Heart Rate in Problem Posing and Solving Japanese Classroom in Mathematics"Proceedings of the 24th conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education. vol.3. 87-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isoda,Masami.Aoyama,Kazuhiro.: "Mathematics History Is Another Door for Using Technology in Education"Proceedings of teh Fifth Asian Technology Conference in Mathtematics. 132-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masami Isoda: "LEGO Project-Mediational means for Mathematics by Mechanics-"Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics. vol.19(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isoda,Masami.: "Inquiring Mathematics with History and Software J.Fauvel and J.V.Maanen edited, History in Mathematics Education"Kluwer Academic Publishers. 351-358 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isoda, Masami: "The Use of Technology in Teaching Mathematics with History"Wann-Sheng Horng and Fou-Lai Lin edited, Proceedings of the HPM 2000 Conference. vol.I. 27-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isoda, Masami. Nakagoshi, Akemi.: "A Case Study of Students Emotional Change Using Changing Heart Rate in Problem Posing and Solving Japanese Classroom in Mathematics."Proceedings of the 24^<th> conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education. vol.3. 87-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isoda, Masami. Aoyama, Kazuhiro.: "Mathematics History Is Another Door for Using Technology in Education-The change of belief in mathematics via exploring historical text with technology in the case of undergraduates"Wei-Chi Yang, Sung-Chi Chu and Jen-Chung Chuan edited, Proceedings of the Fifth Asian Technology Conference in Mathtematics, ATCM, Inc. USA. 132-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masami Isoda, Akira Suzuki, Yutaka Ohneda, Masahiko Sakamoto, Naohito Mizutani, Nobuaki Kawasaki, Tatsuo Morozumi, Shigeki Kitajima, Norifumi Hiroi, Kazuhiro Aoyama: "LEGO Project-Mediational means for Mathematics by Mechanics-"Tsukuba Journal of Educational Study in Mathematics.. vol.20 (to appear). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isoda, Masami.: "Inquiring Mathematics with History and Software"J.Fauvel and J.V.Maanen, History in Mathematics Education, Kluwer Academic Publishers. 351-358 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi