• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

兵庫県南部地震の震源地域における防災教育データベースの構築とネットワーク化

研究課題

研究課題/領域番号 10558033
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

土井 捷三  神戸大学, 発達科学部, 教授 (20020620)

研究分担者 稲垣 成哲  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70176387)
吉永 潤  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (50243291)
浅田 匡  神戸大学, 発達科学部附属人間科学研究センター, 助教授 (00184143)
田結庄 良昭  神戸大学, 発達科学部, 教授 (90030585)
小石 寛文  神戸大学, 発達科学部, 教授 (70030591)
キーワード兵庫県南部地震 / 防災教育 / データベース / ネットワーク化 / 地学教育
研究概要

平成10年度における本研究の実施結果は,概ね次の通りであった。
1. 淡路島・神戸市・芦屋市に所在する小学校および中学校,さらに教育委員会,教育センター,教育事務所などを対象にして,震災そのものないしは防災教育関連の文献・資料を収集し,それらの内容を検討しながら,データベース化のための準備を行った。各学校などが作成した震災の記録および防災教育関連の指導書・パンフレットについて,かなりの数を収集することができた。
2. 教育関係以外の立場から刊行された震災資料(建築関係,経済関係,心理および心のケア関係,震災自体の記録)の収集を行い,それらのデータベース化について検討した。現在約100件程度の資料を整理中である。
3. 震災の教材化に関する基礎研究を行った。主に地学教育的な観点から現地野外調査に基づいた研究を実施した。その具体的な内容は,神戸市長田を事例とした谷埋め埋土地域の地震被害と地下水位,急傾斜地の崩壊に関する災害防止,斜面崩壊における花崗岩・沸石脈との関連などであった。震災の地域教材として有効なデータを得ることができた。
4. 上記のデータをデータベース化し,WWWネットワークにおいて公開するためのシステムのあり方についての調査と検討を行った。データベースの構成と構造,検索のためのキーワードの設定,ホームページの構成と構造などである。また,CD-ROMによってデータを公開するための方法についても検討を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田結庄,良昭: "神戸市長田,谷埋め埋土地域の地震被害と地下水位" Proceedings of the 8th Symposium on Geo-Environments and Geo-Technics. 8. 193-198 (1998)

  • [文献書誌] 田結庄,良昭: "地震後の神戸市の急傾斜地崩壊危険区域の崩壊による災害の防止の研究" 神戸大学発達科学部研究紀要. 6(1). 101-118 (1998)

  • [文献書誌] 田結庄,良昭: "穴崗花崗岩類中の磁鉄鉱系花崗岩の存在とその意義" 神戸大学発達科学部研究紀要. 5(2). 657-668 (1998)

  • [文献書誌] 田結庄,良昭: "1995年兵庫県南部地震による斜面崩壊多発地域における磁鉄鉱系花崗岩と沸石脈の存在の意義" 神戸大学都市安全センター紀要. 2(2). 237-251 (1998)

  • [文献書誌] 田結庄,良昭: "斜面崩壊多発地域における磁鉄鉱系花崗岩と石脈の存在の意義" 特定研究「兵庫県南部地震に関する総合研究」. 最終報告. 45-55 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi