• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

成長データ解析の理論とソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10558036
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

藤越 康祝  広島大学, 理学部, 教授 (40033849)

研究分担者 藤澤 洋徳  東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 助手 (00301177)
佐藤 健一  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (30284219)
藤岡 照夫  広島大学, 理学部, 助手 (50221544)
神田 隆至  広島工業大学, 環境学部, 教授 (40098679)
大瀧 慈  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (20110463)
キーワード成長曲線モデル / 経時データ / 推測 / モデル選択基準 / 信頼領域 / 一般化線形モデル / ソフトウェア開発
研究概要

成長データの理論開発については、いくつかの新しい成果が得られた。まず、階層型個体内計画行列をもつ成長曲線モデルについて、最尤推定量を具体的に与え、その基本的性質を明らかにした。また、成長曲線の同等性検定法を提案した。これらの結果はAnn.Inst.Statist.Math.に掲載予定である。次に、二つの階層型個体内計画行列をもつ成長曲線モデルにおいて、それぞれの成長曲線について同時信頼領域を構成する方法を与えた(Comm.Statist.に掲載予定)。成長曲線モデルの選択に対して、交差確認基準が提案されているが、この基準に関して改良基準を提案した。ここでの改良はモデル選択リスクに対して、より忠実な基準量への改良である(投稿予定)。離散型データを含む経時データモデルとして、一般化線形モデルと個体内相関を考慮したモデルが導入され、二つの推定法(独立推定方程式推定量、一般化推定方程式推定量)が提案されている。この二つ推定法の比較を漸近相対効率にもとずいて行い、説明変数のタイプによる相違を明らかにした(投稿予定)。
上記の理論成果に関連したコンピューター処理のための、概要的システム設計やアルゴリズムの設計についても取り組んだ。また、実際の経時データの分析と関連して、生物学的効果比の区間推定法を提案した(広島医学に掲載)。また。級内相関の推定における非対データの影響を明らかにした(Comm.Statist.に掲載予定)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐藤健一: "繰り返し測定データに基づく生物学的効果比の区間推定" 広島医学. 51. 439-441 (1998)

  • [文献書誌] 加藤 浩: "ベイズ推定による適応的問題演習システムのための問題選択方式" 電子情報通信学会論文誌D-11. Vol.J82-D-11. 147-157 (1998)

  • [文献書誌] 藤澤 洋徳: "Effects of unpaired data for estimating an interclass correlation" Communications in Statistics-Theory and Methods. 28. (1999)

  • [文献書誌] 藤越 康祝: "Simultaneous confidence intervals in an extended growth curve model" Comm.Statist-Theory Meth. 28. (1999)

  • [文献書誌] 藤越 康祝: "Growth curve models with hierachikal within-individuals design." Ann.Inst.Statist.Math.51. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi