• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

D&D実用ソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10558037
研究種目

基盤研究(B)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

柴田 里程  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60089828)

研究分担者 中田 美香  (株)数理システム, 研究員
高際 睦  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (30306849)
大隅 昇  統計数理研究所, 教授 (80000206)
清水 邦夫  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60110946)
神保 雅一  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50103049)
キーワードデータサイエンス / D&D / マークアップ言語 / データ取得 / データの組織化 / データ解析 / SGML / JAVA
研究概要

データとその記述の一体化と組織化のためのD&D(Data and Description)ルールを広く実用に供するため,まず本研究に先だって行われた統計数理研究所における共同研究を成果の再検討した.その結果,ルールの冗長性を排除するとともにデータ取得環境の記述に関してより組織的な記述を強制するルールが必要であること判明し,大幅な改訂を行った.現在,その適切さを,多変量金利時系列,人体計測データ,先物価格データ,地震観測データ,衛星観測データなどを対象に検証中である.
一方,サポートソフトウエア開発のプラットフォームとしてはどんな環境が適切かの検討も行った.先の共同研究では, yaccとlexによってルールをインプリメントし,サポート環境としてはSを用いたが,現在の急速なネットワークの発達を考えると,D&Dのインターネットでの流通を念頭においた環境で開発する方が適切であるという結論となり,使用する言語の具体的な検討に入った.その結果,WEB上で広く用いられているHTMLあるいはXMLではD&Dルールに基づいた記述には不足であり,より上位のマークアップ言語でありISOともなってぃるSGMLが必要であることになった.その結果,サポートシステムは基本的にJAVAを用いることになった.現在この言語でのD&Dルールのインプリメントと,先にあげたような実際のデータを、対象にD&D化の実験も開始した.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi