• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

次世代マルチメディアサーバの構成方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10558045
研究機関京都大学

研究代表者

富田 眞治  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (40026323)

研究分担者 西澤 貞次  松下電器産業, マルチメディア開発センター, チーム・リーダ(研究職)
五島 正裕  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助手 (90283639)
森 眞一郎  京都大学, 大学院・情報学研究科, 助教授 (20243058)
キーワードマルチメディア / サーバ / ボリューム・レンダリング / 専用計算機 / データ駆動 / Java / 投機
研究概要

本研究は,以下の3つのテーマからなる:
1.ボリューム・レンダリング専用並列計算機ReVolver/C40
次世代マルチメディアサーバのための可視化機構として,ボリューム・レンダリング専用並列計算機ReVolver/C40のプロトタイプを開発した.ボリューム・データを直接的に可視化するボリューム・レンダリングは,メモリにおけるバンク・コンフリクトのため,リアルタイムでの描画は難しかった.ReVolver/C40は,バンク・コンフリクトが発生しないメモリ・システムを持つ.開発したプロトタイプの実測データから,ReVolver/C40は,毎秒約6フレームでの描画が可能であることが分かった.
2.制御駆動とデータ駆動を融合したプロセッサ・アーキテクチャ
次世代マルチメディアサーバのためのプロセッサ・アーキテクチャとして,Dualflowを提案した.本アーキテクチャは,レジスタを定義せず,データを命令間で直接受け渡す.その結果,スーパースカラーではCAMとして実装される命令スケジューリングのロジックをRAMに置き換えることができ,この部分がクリティカルとなることを回避させることができる.コンパイラを作成し,SPECベンチマークを用いて評価を行なったところ,無用な命令が大量に挿入されてしまい,更なる最適化が必要であることが分かった.
3.Java Byteconde実行の高速化
次世代のマルチメディアサーバでは,Java Bytecodeの高速実行が不可欠である.本研究では高速化の手法として,特に,Value Look-aside Bufferを提案した.Value Look-aside Bufferとは,過去の実行における実行前後の状態を組み合わせて保存しておくもので,実行前の状態がバッファの内容と一致した場合に,実行後の状態に置き換えることで,途中の実行を一切省略してしまうことができる.シミュレーションによる評価によって,最大47.1%もの高速化が達成されることが分かった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 五島 正裕: "Dualflowアーキテクチャの提案"並列処理シンポジウム JSPP2000. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi