• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

分散システム記述言語のコンパイラ

研究課題

研究課題/領域番号 10558046
研究機関大阪大学

研究代表者

谷口 健一  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (00029513)

研究分担者 安本 慶一  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (40273396)
岡野 浩三  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 講師 (70252632)
東野 輝夫  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (80173144)
山口 弘純  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (80314409)
中田 明夫  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (60295839)
キーワードLOTOSコンパイラ / マルチメディアシステム / SMIL / QoS制御 / 実時間システム / 制約指向
研究概要

本年度は,昨年度までに作成してきたLOTOSコンパイラの応用として,W3C(WorldWide Web Consortium)で規格化されたSMILにQoS制御機能を追加したQOS-SMILを定義し,QOS-SMILで記述されたマルチメディアシステムの動作仕様をLOTOS仕様に変換しコンパイル・実行する方法を考案して,システムを実装し評価した.
QOS-SMILでは,システムのリソース不足時に,優先度の低いメディアを代替メディアに動的に切替えることにより,優先度の高いメディアの品質はなるべく維持して欲しいとか,動画と音声のずれを指定範囲内に抑えて欲しいといった要求が指定できる.考案した実装法では,QOS-SMIL記述を,動画,音声など個々のメディアの再生動作を記述した主プロセスと,メディアスケーリング,メディア同期などのQoS制御のみを記述した制約プロセスからなるLOTOS記述に変換し,それらを並列に同期実行させるという,制約指向スタイルを利用して実現する.マルチメディア処理実行のために,画像や音声データのデコード・表示/再生を行うためのプリミティブをC言語で作成し,コンパイラが生成する目的コードから呼び出せるようにした.
提案方式によりいくつかのQOS-SMIL記述から目的コードを生成し実行した結果,システム資源の動的変動を吸収し各ユーザの指定したQoS要求通りにメディアの再生が行え,また制約指向スタイルに起因する実行効率の低下も少ないことを確認した.提案する実装法では,制約指向スタイルを用いることにより,機能拡張に伴う処理系変更などにかかる手間が大幅に少ないため,QOS-SMILへ新たに追加されるQoS機能を容易に実現することができる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Keiichi Yasumoto: "A compiler to implement LOTOS specifications on distributed environments"Proceedings of The International Journal of Computer and Telecommunications Networking (Computer Networks). (採録決定). (2001)

  • [文献書誌] 寺島芳樹: "SMILへのQoS保証文の導入とその柔軟な実装法"情報処理学会論文誌. Vol.42,No.2. 116-125 (2001)

  • [文献書誌] Yoshiki Terashima: "Extension of SMIL with QoS Control and its Implementation"Proc.of 1st IEEE Intl.Conf.on Multimedia and Expo (ICME2000). (2000)

  • [文献書誌] Yoshiki Terashima: "Integration of QoS Guarantees into SMIL and its Flexible Implementation"Proc.of 8th IFIP Intl.Workshop on Quality of Service (IWQoS2000). 164-166 (2000)

  • [文献書誌] 寺島芳樹: "種々の機能拡張に柔軟に対応できるQoS制御機構の実装法とSMILへの適用"情報処理学会マルチメディア・分散・協調とモバイルシンポジウム(Dicomo2000)論文集. 427-432 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi