• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

視覚言語の抽出とそれを用いた形状デザインシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10558052
研究種目

基盤研究(B)

研究機関和歌山大学

研究代表者

吉本 富士市  和歌山大学, システム工学部, 教授 (60043410)

研究分担者 古田 茂  和歌山県, 工業技術センター・和歌山デザインセンター, 主査研究員
森山 真光  和歌山大学, システム工学部, 助手 (00283953)
原田 利宣  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (80294304)
キーワード視覚言語 / 形状デザイン / セグメンテーション / 曲線創成システム / リバース・エンジニアリング / スプライン
研究概要

1. GAを用いた曲線・曲面の最適セグメンテーションの研究
本年度は、曲線・曲面のセグメンテーションの問題を、スプライン関数の節点の決定問題と見なして、その最適な数と位置を自動的に決定する方法を研究開発した。その成果は、平成11年3月開催の国際会議「Shape Modeling International'99」で発表した。さらに、それを多重節点も扱えるように改良(すなわち、尖ったところや不連続なところのある形状も扱えるように改良)したものを研究開発した。この研究により、GA(遺伝的アルゴリズム)が節点の決定に有効であることを示した。
2. 曲面における視覚言語の抽出研究
本年度は,まず現行CADシステムにおける曲線創成・変形方法の問題点を見いだした。次に,それを解決するためデザイナーの描いた曲線を分析して,造形における視覚言語の創出・体系化を行った。さらに,自然物や人工物に用いられている曲線を採取・分析中であり,デザイナーがいかに視覚言語を組み合わせているかを研究中である。加えて,視覚言語を用いた曲線創成システムのプロトタイプを開発中である。この成果の一部は、形の科学会誌(Vol.13,No.3,1999)等へ掲載された。
3. 3次元モデリングに関する研究
リバース・エンジニアリングの技術要素の一つである3次元点群データの形状モデル当てはめについて研究した.形状モデルとして,パラメータ化に球座標を,基底関数にBスプラインを用いた.さらに,線形方程式の係数行列を正則化する滑らか拘束を組み合わせることにより,部分的に欠損している3次元点群データの当てはめも可能にした.計算機による生成データで本形状モデルを精度評価(データの欠損率と当てはめ精度の関係など)し,実データとして左心室の形状モデル当てはめに適用した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 原田, 吉本, 森山: "魅力的な曲線とその創成アルゴリズム" 形の科学会誌. 13巻3号. 149-158 (1999)

  • [文献書誌] 吉本, 森山, 原田: "Automatic Knot Placement by a Genetic Algorithm for Data Fitting with a Spline" Proc.Shape Modeling International '99. 162-169 (1999)

  • [文献書誌] 森山, 佐藤, 他5名: "Reconstructing time-varying 3D shape of the left vontricle from time and viewpoint varying X-Rey Cineangiocardiograms" Systems and Computers in Japan. 29巻・12号. 34-45 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi