• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

マルチメディア処理に柔軟に適応できる統合型並列分散システムソフトウェアの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10558054
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

福田 晃  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (80165282)

研究分担者 片山 徹郎  宮崎大学, 工学部, 助教授 (50283932)
最所 圭三  香川大学, 工学部, 教授 (50170486)
荒木 啓二郎  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (40117057)
小板 隆浩  大阪産業大学, 工学部, 助手 (60319580)
中西 恒夫  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (70311785)
キーワードシステムソフトウェア / マルチメディア / 並列分散処理 / ネットワーク / メモリ管理 / データ分割 / 配置
研究概要

本研究は,システムソフトウェア・アーキテクチャの統合性を考慮し,マルチメディア情報処理への柔軟な適応と,並列分散処理による高速化とを実現する.最終年度である,今年度は,以下の研究を行った.
1.大規模システムのためのスケジューリングに関する研究
大規模システムである,分散共有メモリの並列マシンを対象として,プロセッサスケジューリングをメモリ管理と協調動作させる新しいスケジューリング方式の研究を継続した.今年度は,ホームクラスタという新しい概念を導入したスケジューリング方式を提案し,その有効性をシミュレーションにより評価した.
2.プログラムのデータ分割/配置に関する研究
分散共有メモリの並列マシンでは,上記のスケジューリングのみならず,マルチメディア応用プログラム内のデータをどのように分割して,メモリモジュールに配置するかという,データ分割/配置が重要となる.この問題に,GAを用いた新しい方法を提案し,その有効性をシミュレーションにより評価した.
3.ネットワークにおける効率的な通信方式に関する研究
分散システムにおいて,相手ノードの位置情報を用いて効率的に通信する方式を提案し,その有効性を示した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Koita: "Memory Conscious Scheduling for Cluster-based NUMA Multiprocessors"J.of Supercomputing. 16. 217-235 (2000)

  • [文献書誌] T.Saito: "Genetic Algorithm Based Program Partitioning"Proc.PDPTA2000. II. 707-712 (2000)

  • [文献書誌] T.Saito: "Genetic Algorithm Based Data and Program Partitioning"Proc.PDPTA2000. II. 1173-1179 (2000)

  • [文献書誌] T.Koita: "Performance Evaluation of Home-Cluster Based Scheduling for NUMA Multiprocessors"Proc.PDPTA2000. IV. 1939-1945 (2000)

  • [文献書誌] H.Ito: "Design of Multicasting in Ad Hoc Network with the OMUSUBI System"Proc.MPMC '00. 1056-1060 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi