研究課題/領域番号 |
10558060
|
研究機関 | 富山商船高等専門学校 |
研究代表者 |
遠藤 真 富山商船高等専門学校, 商船学科, 助教授 (40149919)
|
研究分担者 |
村山 義夫 財団法人 海上労働科学研究所, 第1部, 主査
山崎 祐介 富山商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (90132597)
小林 弘明 東京商船大学, 海洋工学講座, 教授 (70016963)
横井 幸治 富山商船高等専門学校, 練習船, 助手 (50280376)
中谷 俊彦 富山商船高等専門学校, 商船学科, 助教授 (30249776)
|
キーワード | ヒューマンエラー / ヒューマン・ファクター / 操船 / 支援システム / 船舶操縦性能 / 航行管制 / 航海 / 人間機械糸 |
研究概要 |
平成11年度計画に沿って研究を行ない、以下の内容の成果を得た。 1. 熟練操船者の一般的な出入港時行動規範に基づいた自動操船計画システムの試作を行った。操船モデル(言語表現)の概略を得た。現在、言語表現の操船モデルを、計算機上に展開できる定量的なモデルとすることを試みている。 2. 出入港操船における操船者行動規範の調査、並びに、自動操船計画システムの検証のために操船シミュレータ実験を行った。 3. 出入港操船支援システムの船舶側端末であるNAVIGATION PAD(携帯型航行支援装置)について海上実験を行ない、実用性と信頼性について調査した。 4. 出入港操船支援システムの陸上側基地局を開発し、船舶側端末との携帯電話経由のINTERNET接続を実現し、出入港操船支援システム全体のシステム検討を行ない、その実用性を確認した。 5. 遠隔からの詳細な船舶運航支援(遠隔水先案内)に関連する法的な拘束とその背景等について、調査した。 以上の研究成果を踏まえて、提案している操船支援システムについて、「Shore-based Pilotage Information System」と題する2種類の論文として発表することになった。また、現在、民間企業が実用化を試みている。
|