• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

双方向通信に基づくリアルタイム地震防災システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 10558062
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

土岐 憲三  京都大学, 工学研究科, 教授 (10027229)

研究分担者 岸本 英明  日本コンピュータコンサルタンツ(株), 主任研究員
小川 安雄  大阪ガス(株), 商品開発部, 次長
野田 茂  鳥取大学, 工学部, 助教授 (80135532)
清野 純史  京都大学, 工学研究科, 助教授 (00161597)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
キーワード双方向通信 / インターネット / 情報共有 / 被害情報 / データベース / GIS
研究概要

本研究では,地震発生時の通信状況を鑑みて,インターネット上に接続された計算機を用いることにより,行政や種々のライフライン事業者間で地震発生直後から被害状況や復旧状況等に関する情報を共有するための計算機ネットワークを構築することを目的として,効率の良い被害把握と復旧作業を支援することが可能なシステムの構築を目指す。そこで,第2年度以降のソフトウェア開発を円滑に進めることができるように,計算機ネットワークを構成するハードウェアの構築を行った。また,これと平行して実際にシステムを構築するテストフィールドの選定を進めた。双方向通信を実現し,かつ,少ないコストとメンテナンスフリーな環境として,通信のプロトコルにはインターネットでTCP/IP上のプロトコルであるhttpを,ハードウェアとしては近年,安価でありながら安定性が飛躍的に高まっているPC/AT互換機上のUNIX環境を選んだ。以上のようにして選定されたシステム上で,●地震発生時の停電や電話回線の輻輳等による通信障害の影響を受けにくいこと●端末をネットワークに接続でき,拡張性が高いこと●少ないコストで実現可能であること●メンテナンスの手間が少ないことを満足することが確かめられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Hoshiya: "Estimation of conditional non-Gaussian translation fields-Theory and simulation" Journal of Engineering Mechanics, Proc.of ASCE. 124. (1998)

  • [文献書誌] 野田茂: "条件付対数正規確率場におけるブロック推定" 土木学会論文集. 612/I-46. 275-286 (1999)

  • [文献書誌] 清野純史: "組み合わせ震度の提案・定式化とその応用について" 土木学会論文集. 612/I-46. 143-151 (1999)

  • [文献書誌] H.Morikawa: "Stochastic simulation of microseisms using theory of conditional random fields" Pure and Applied Geophysics. 151. 81-99 (1998)

  • [文献書誌] H.Morikawa: "Recurrent representation for stationary Gaussian processes" Applied Mathematics Letters. 11. 1-5 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi